3月3日、お雛祭りだというのに、お雛様は断捨離してしまったし、ちらし寿司も作っていないさわこです。
将来、孫が生まれたらちゃんとしたいなぁ。
いやいや、孫が生まれたらなんて言っていたら、いつになるかわからないので、来年の3月3日は小さな小さなお雛様を飾ってちらし寿司を作ろう。
そして、娘たちと一緒に食べよう。

これ、飾るの大変だったなぁ。もったいなかったけど、捨ててスッキリしました。
言葉足らずだと伝わらない
姉とLINEでやりとりしていて、うまく伝わらず慌てました。
私が「(待ち合わせ場所の)◯◯さんちへ冷凍のお肉を持っていくから、持って帰れますか?そこから真っ直ぐ帰る?」と尋ねると、しばらくして姉から「今、◯◯さんち、着きました。すぐ帰ります。」という返事。
私は車の運転中にチラッと読んだので「あれ〜、お肉持ってきたのに、残念」と返信すると「まだ、いるよ」とのこと。
今、読めば何でもない会話なんだけど、私が姉の「すぐ帰る」を届けるものを届けて、すぐ帰ってしまうと読み取ってしまったのです。
姉は「真っ直ぐ帰るから冷凍のお肉持って帰れるよ」という意味だったのに。
まぁ、無事、ふるさと納税で届いた冷凍のお肉を渡すことができて良かったです。私一人では到底食べきれないので、姉や友達、娘たちに分けて食べます。
姉が届けてくれたのは、今日、父の月命日法要のために仏壇にお供えするお花です。
お参りに行けないからお花を贈らせてという気持ちがありがたい。
7つも歳が離れているから、お互い一人っ子のように育ってきて、小さい頃は全然一緒に遊びませんでした。
私が本当に小さい時、姉が私の手を引っ張ったら、私の左腕が脱臼してしまってブランとなって以来、姉は怖くて私と遊べなくなったような・・・。
私は記憶にないけど、とにかく左手は骨折もするし、肩が痛くて上がらなくなったりもしたし、私のウィークポイントであります(笑)
今、69歳と(まだ誕生日が来てないので)61歳の姉妹は、この年になってようやく仲良しになったのでした。
父が私のことを可愛がりすぎて、姉は寂しかったのかもしれないなぁなんて、昔々のことを振り返ったりします。
とにかく、人生の晩年になって、家族が仲良くできるのは本当に嬉しいことです。
相続で揉めて絶縁するなんて話も世の中にはあるわけで、それは一番悲しいことだから、血のつながりを大切にしたいですね。
私たち姉妹は、お互い思い込みが激しいタイプなので、これからも誤解がないよう、丁寧に言葉や気持ちを伝えるようにしていきます。
読書
今まで頑張りすぎてきた。仕事や家事を完璧にやることより、もっと子どもと遊べば良かったと私もつくづく思います。
あの頃は精一杯でそんな余裕なんてなかったけど。
アメブロの公式トップブロガーを辞退して、自分と家族の心地良さを優先する暮らし方にチェンジした瀧本真奈美さん。
潔くて、素敵です。

自分に心地よい小さな暮らしごとby瀧本真奈美 頑張りすぎず、もっと楽に生きよう
片づけ&掃除
今週の生け花
花材は、ボケ・スカシユリ・レースフラワー・孔雀草・天文草です。

梅かと思ったら、ボケの花でした。

月1回、仏壇にお供えするシキミの葉っぱも替えています。我が家のミニ兼六園の庭から取って来ました。たまに虫がいたりすることもあるから、庭のものを取ってきた時は、水をサッとかけて流すようにしたら良いそうです。

健太

勝手にばあさまの部屋に入らないで!

自分で戸を開けて、防御のために置いてあるついたてをズラして侵入し、私が見に行ったら、知らん顔して出てくる子。やるなぁ。
さいごに
今日は、ブログコーチものくろさんの定期個別セッションでした。
今回は、私は何を書いていけばいいかという大きなテーマで相談に乗ってもらいました。
そして結論、私が当たり前にできていることを楽しみながら、自信を持って書いていけば良いということで心がスッキリ。
私が「(以前はできなかったけど)今、当たり前にできていること」は、いっぱい捨てて少ないモノで暮らしていることです。
実は、ものくろさんに指摘してもらうまで、それが私の強みであることに気づいてなかったんですよね。
部屋の中にモノがなくてすごいって言われて、「あっ、そうか!」と思ったのです。
面白いものですね。
自分が当たり前に思っていることって、わざわざ書くまでもないと思ってしまうのですが、それはもったいないことでした。
そう言えば、以前は汚部屋だったわけだし。
その頃の私へアドバイスする気持ちで記事を書くこともできます。
一人では行き詰まってしまうこともあるし、誰かにアドバイスしてもらうのはとても良いことです。
特に専門家の意見は鋭いので、スッと心に響きます。
いきなり個別相談はハードルが高いと思う人は、グループレッスンから試してみるのもいいですよ。
実は、ファスティングを指導してもらったぴろりんこさんとの出会いは、ブログコーチものくろさんのグループレッスンでした。
たまたま、当時静岡にいたぴろりんこさんと金沢の私が「はじめまして」と言いながらオンライン上で2人でお話する機会があったのがご縁です。
その後、また偶然、直接会う機会があり、一気に親しくなっていったのです。
学びの場は、良いご縁を作ってくれるのでいいですよ。
興味のある方は、こちらを覗いてみてください。
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

