今年2021年は、2月3日23時59分に立春が成立するんだそうですね。
「2月2日が節分で2月3日が立春」は、124年ぶりということがニュースになっていました。
国立天文台ホームページによると、二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められています。
みんな、1年=365日と思っているけど、この地球の運動=季節のめぐりこそが,真の1年=1太陽年≈365.2422日=365日+6時間弱とのことです。
「立春」の日は国立天文台の観測によって規定されているということ自体、知らなかった。
なんとなく昔から決まっている、みたいにぼんやり考えていたけど、もっと科学的なことなんですね。
宇宙のこと、地球のこと、もっとしっかりわかっていた方が良さそうです。
とにかく、2021年2月3日、旧暦では正月にあたり、「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」時なのです。
いよいよ本格的に「新しい年」がスタートするのですね。
コロナがおさまり、また気軽に行きたいところへ行けるようになってほしいです。
ただ、2月の金沢はまだまだ真冬のお天気です。この冬を乗り越えないと本当の春が来ない。
今年こそ、お花見を楽しみたいですね。

ダイエット
昨日、27%に跳ね上がった体脂肪率、今朝は26.2%まで落ちました。
単純に肉・魚・豆などタンパク質強化して、ご飯の量をセーブしてオヤツを食べないいつもの粗食にして、運動もすると少しずつ戻っていくようです。
お料理
牛すじ煮込みがおいしくできました。こんにゃくの量を増やしてヘルシーに。

ホットクックで「牛すじの煮込み」こんにゃくでかさ増し ヘルシー 油抜き10分+煮込み1時間30分
健太
定位置。

さいごに
ブログコーチものくろさんの個別セッションがありました。
読まれる記事を書こうとするんじゃなくて、読者が読みたくなる記事を書いてみよう
セッションの終わりに、MacのOSのアップデートのお知らせが出ているのですが・・・と聞いてみると、まだアップデートしないほうがいいですよということでした。
いろいろ不具合も出る場合があるので、もう少し確実に大丈夫という段階になってから、アップデートするのが良いそうです。
以前、お知らせが来たら、何も考えずにアップデートして、いきなりリンゴマークがグルグル状態になって慌てたことがあります。
わからない時は、相談してみるって大事ですね。
特にOSのアップデートって、トラブルの原因にもなるので要注意です。
詳しいことはわからないので、正確なことがかけず申し訳ありません。
とにかく、いろいろなことをわからないままやってしまわず、心配な時は一呼吸おいてからってことです。
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

