毎月第3水曜日に小川敦子先生の中国茶教室へ通っています。
2020年9月、今日はお茶のカジハラさんの告茶5種類と梨のデザートでした。
お茶のカジハラさんは、除草剤をはじめ農薬を一切使用せず、有機肥料を施し環境にも体にも優しいお茶を作っています。
周りはカジハラさんの茶園しかないので、無農薬でも病虫害の被害はほとんどないそうです。
実は、カジハラさんは、7月の熊本南部豪雨の際、大変な被害を受けられました。
2ヶ月経った現在もまだ復旧作業がなかなか進まないようです。
命が助かっただけでも良かったというくらいの大変さと聞いています。
先生を通して支援金を送らせていただきましたが、コロナの状況のため県外からボランティアが入れないという状況も辛いですよね。
今日は、応援の気持ちも込めて、先生がカジハラさんのお茶を5種類も挿れてくださいました。
全国送料300円というゆうパケット対応商品もあるようなので、この記事を読まれた方でお茶が好きな方は、ぜひ購入して飲んでみてもらえると私も嬉しいです。
お茶のカジハラさんのホームページはこちらから
#告茶(つげちゃ)の告(つげ)は、地名だそうです。
お茶のカジハラ 告茶(つげちゃ)5種類
今日、飲んだ5種類を私の好みで順番に紹介します。
すずらん 微発酵茶
樹齢60年以上になる山のお茶で、摘んだ芽を外・室内両方で日光に当て、赤ちゃんを抱きかかえるようにそっとかき回す揺青(ようせい)という作業を繰り返して、製茶したお茶です。
台湾の文山包種茶(ぶんさんほうしゅちゃ)に似ています。
緑茶のようにまろやかで飲みやすく、とっても美味しいお茶でした。
文山包種茶については、こちらの記事で紹介しています。
→東方美人のアイスティーと抹茶葛餅で至福の時間 小川敦子先生の中国茶教室
深山(みやま)紅茶
告(つげ)の土地に種子が落ち、根を張り、自生した山茶の遅れ芽を摘み、紅茶にしたものだそうです。
ごく少量の植物性有機肥料だけ施し、ほとんど自然の恵みのみで育った茶葉で作られた紅茶なのですが、外国の紅茶と全然引けをとらない美味しさでびっくりしました。
先生の挿れ方が上手なのもあるのですが・・・。
全然渋みなどなく、透明感があり、美味しさだけが味わえます。
レモングラス釜炒り茶
無農薬の在来種のブレンドにレモングラスを加えてあり、色と香りが楽しめるお茶です。
ガラスのピッチャーと器がとってもオシャレです。
ハーブティーとして、リラックス効果もあると思います。
玄米茶
在来種の伝承と玄米を混ぜて作ったものだそうです。
普通に玄米茶として美味しいです。
ほうじ茶
今年の一番茶をじっくりと時間をかけて丸釜でゆっくり炒って作ったお茶だそうです。
私が小さい頃からいつも飲んでいた「お番茶」そのものでした。
美味しいけど、あまりにいつも飲んでいるものなので、特別感がなかった(笑)
梨のデザート
教室内では「梨の宝石箱」と呼ばれる人気デザートです。
先生手作りのこのデザートは、梨を洋酒と一緒に煮て、ゼリーにしてあります。
下にアイスクリームが入っていて、ほんのり甘く超美味しい。
今日は、ダイエットは小休止です。
さいごに
日常生活の中にお茶を楽しむ時間を作るのが理想です。
わざわざカフェへ行かなくても、美味しいお茶を買って、家で飲めばいいんじゃないかなと思います。
私は今回、「すずらん」と「レモングラス釜炒り茶」のティーパックを買いました。
ティーパックなら、ハードルが下がり、より手軽に飲めると思います。
カジハラさんの美味しいお茶を飲んで、一緒に熊本復興の応援をしてくださーい。
注文はこちらから
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。