私のブログ師匠立花岳志さんがFacebookでシェアしていたnote記事を紹介させていただきます。
東北の飲食店経営者の方がお店を清算することを決めたというものです。
破産する前に、従業員さんたちと自分と家族を守るための苦渋の決断だったと思います。
奥さんと小さなお子さんがおられるということで、まだまだ若いし、今までこうやって事業を頑張ってこられたので、きっとこれからまた1から出直して、さらに発展していかれることと思います。
今は、苦しいだろうけど、頑張ってほしい。
そして、勇気あるその決断を素晴らしいと思います。
始める時よりも終わる時が重要ですよね。
手放すタイミングひとつで結果が変わります。
私ごとで恐縮ですが、私も53歳の時、天職と思い込んでいた教員を辞め、一時自分が何のために生きているのだろうなんて思ったことがあります。
父が突然倒れて、母も不調を訴え、祖母は施設に入所していた時期です。
今までシングルマザーの私を支えて、子育てを手伝ってくれた両親をみないで、他人の子どもの世話をしていたらバチが当たるんじゃないかと思って早期退職しました。
生きがいのように感じていた仕事を失い、もう二度と生徒たちと一緒に過ごす日々は戻らないと思った時、とても悲しかったです。
でもね、時が経てば、人間はちゃんと変わっていくのです。
母は、今ではすっかり父がいない生活を楽しんでいるし、私はブログを書くという新しい楽しみを見つけました。
53歳だったから、やり直せたかなと思っています。
60歳まで頑張っていたらヘトヘトになっていて、身も心もボロボロで廃人のような第2の人生だったかもなんて苦笑いしています。
若いからやり直せる、健康ならまだやれる、人生は予測できないことが起こるものなんでしょうね。
大きな荒波に飲み込まれたら、とにかく命を守って、小さくリスタートがいいね。
みんな、頑張ってね。
おばちゃんは応援しているよ-。
近所の田んぼでは、田植えが終わっていました。
早寝早起き
24時就寝、7時起床
運動
健太の散歩2回
読書
メンタリストDaiGoの『知識を操る超読書術』を読みました。
せっかく本を読むのなら、DaiGoのように知識を伝えられるようになりたいです。
目次を見て、自分の目的に合う章から読み始めればいいというのが新鮮でした。
メンタリストDaiGo『知識を操る超読書術』 学んだことを最大限に生かす方法
ときめくお掃除
キッチンの棚卸し、在庫管理作業は、食器をしました。
家中まるごと棚卸し モノ別在庫管理作業 小物 編 食器【食器棚・サイドボード】
健太
さいごに
DaiGoの動画によると、最近のオーストラリアの研究で「8割自粛したら1ヶ月半から3ヶ月でコロナが終息するけど、7割自粛しかできなかったら医療崩壊が起きて自粛した意味がなくなる」ということが発表されたそうです。
あくまでもオーストラリアでの研究者の予測であり、日本で当てはまるかどうかはわかりません。
でも、ゴールデンウィークもみんな我慢してステイホームして、だいぶん感染者が減ってきたようなので、この調子で油断せず自粛を続けていきましょう〜!
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。