習慣化のコツがわかってきました。
今は「早寝早起き」と「ダイエット」にチャレンジしていますが、他のこともやろうと思えばできる気がします。
でも、一度にいくつもやると大変なので、1つずつクリアしていこうと思っています。
習慣化に必要なこと3点
私の場合、60年間ずっと挑戦と挫折を繰り返してきた「早寝早起き」の習慣化に必要なことは次の3点でした。
1 本気で取り組む
2 できると信じる
3 無理のない環境を整える
1と2は同じようなことかもしれませんが、私の場合、微妙に異なりました。
本気で取り組む
早起きに関しては、夜更かししたいという気持ちがある限り、絶対できませんでした。
朝早く起きて、犬の散歩をしなければならないんだと本気で考えた時、夜更かししたいという甘えた心が萎みました。
自分はできると信じる
そして、仕事で絶対起きなければならない時はちゃんと起きることができていたのだから、やればできると思えた時、スッと壁を超えました。
あとは、早く寝るだけです。
具体的に環境を整える
早く寝るために具体的に22時までに布団に入ることと21時以降は電子機器は一切触らないことを決めました。
迷わずに自分との約束を守っていたら、その日からずっと早寝早起きができているのですから、素晴らしいです。
ダイエットにも応用
ダイエットの方も漠然と痩せたいと思うだけでなく、下腹がポッコリ出ている醜い体型が嫌だと強く思っているので、お腹が出ていない姿を夢見て頑張ろうと思います。
1ヶ月で体重1Kg、体脂肪率1%ずつ下げて、3ヶ月で目標達成することを目指しています。
甘い食べ物・飲み物を摂らないことを決めました。
ランチの時もとにかく3ヶ月間は、甘いデザートを食べないことにしたいです。
さいごに
ダイエットも成功したら、次は何をやろうかなと楽しみになってきました。
自分でこうなりたいって決めて、1ヶ月とか3ヶ月とかで達成できたら、嬉しいですよね。
今まで、「私は意志が弱いから結局続かないのだ」と諦めていたことも、『意志に頼らず、環境を整えればできる』ということがわかってきたのが大きな成果です。
私が所属している「習慣化倶楽部」は、人数が4人から6人に増えました。
なんだかワクワクが大きくなっていく気がしています。
一緒にチャレンジする人がいること、アドバイスしてくれる人がいることが大事ということも付け加えておきます。
早寝早起きチャレンジについては、とっても順調です。
→習慣化チャレンジ2020年8月「早寝早起き」22時就寝、朝5時半起床 21時以降は電子機器を触らない宣言
ダイエットについては、亀さんの歩みですが、毎日100gずつとか減量してます。
→習慣化チャレンジ 第2弾 2020年8月〜11月「ダイエット」体重50kg体脂肪率24% 甘い食べ物・飲み物は摂らない宣言
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。