毎月第2(水)は、ブログのオンライン講座を受けています。
ものくろさん(Web・ブログのコンサルタント)が主催する、ものくろキャンプオンラインZoom講座です。
キッチンBeeスタッフ梅ちゃんの悩みを解決するというスタイルで、ブログの書き方を参加者全員に指導してくれます。
講座は、全部で6回。
今回は、2回目。前回の様子は、こちらにまとめています。
カメラが回転し、キッチンBeeでリアル参加の方のお顔も見れた今回は、第1回目より更に一体感がありました。
金沢にいながら東京の人たちと一緒に講座を受けることができるなんて、本当に嬉しいなぁと思います。
今回のテーマは、「文章を綴りたいのに、言葉が上手に出てこない、梅村さんの悩みを解決するには」
今回のテーマは、「文章を綴りたいのに、言葉が上手に出てこない、梅村さんの悩みを解決するには」です。
美味しい、楽しいだけじゃなく、もっと豊かな表現で、うまく読んでくれる人に伝わるようにしたい。これは、誰もが感じることです。
本を読んでボキャブラリーを増やすのが大事。そして、「美味しい」を「なめらかで、口の中に入れたら、とろけるような感じ」というように表現していくとイメージしやすいです。
ものくろさんから、「類語辞典」の紹介もしていただきました。32万語も入っているアプリを使ってよりしっくりくる言葉を選んで表現するなんて、ハイレベルで憧れます。
単に「便利です」と言うより、「しっくりくる」言葉が選べるというように、より効果を実感してもらいやすくできます。
他のメンバーのブログ記事で、良い表現を指摘し合う。
ワークがありました。
「他の方のブログ記事で、良い表現と思うところを伝えましょう」
「いいね」や「感想コメント」は、Facebookで伝え合うことはあっても、「この表現のこういうところが良い。」というのは、言われることはなかなかありません。
とても参考になります。
かつて教員をしていたので、受講生同士がお互いに意見を言い合うのが一番集団のレベルが高まる方法だと直感的にわかります。
周りのレベルが上がると自然と自分も意識が高まり、無理なく質が向上していくのです。
来月までの課題
この講座の良い点は、メンバーが固定された状態で、半年継続する講座で、毎月、課題が出ることです。
月1回、定期的に受講することで、どんどん自分自身が成長していきながら学べるのです。一度に6日間詰め込むより、半年かけて学んでいく方が、確実に力がつくのは、明白です。
来月までに『大人の日本語術』という本を読み、そこで学んだことを活かして、記事を書いて報告します。
早速、ポチッと購入しました。
さいごに
先月、この講座で、「私は、100ブログチャレンジします。目標を達成します!」と宣言してしまいました。
そのあとから、急に本気モードに変身しました。
やっぱり、口に出すっていいですね。
今回もオンラインZoomで褒められると、嬉しい気持ちになりました。
この講座が最終回を迎えるころには、私のブログもかなり成長しているんじゃないかな。
もっともっといい記事が書けるようになりますように(*^。^*)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをぽちっと応援していただけると嬉しいです。