ブログ「自分の心を殺してはいけない」の琴市しづかさんの「ストレングスファインダーのワークショップ」に行ってきました。
事前に、ストレングスファインダーのテストを受けて、自分の「強み」を知っている人が対象です。
実は、今年の3月、私は、しづかさんのコーチングを受けています。そのときの記事は、こちらです。
コーチングを受ける前、私は、自分の上から5番目の強みとして「調和性」があることに違和感を感じていました。
すぐ「調和」を取ろうとして、自分の気持ちより全体の雰囲気を良くすることばかり考えて、疲れる。しづかさんに自分の悩みを訴えました。
コーチングを通して、「調和性」は、私が感じていたような「弱点」じゃなくて、私が気づいていなかった「強み」であると実感できたのです。
結果、「私には周囲を調和させる力があるんだ!」と自己肯定感が上がっていったのでした。
「調和性」グループの会話に共感した!
前回のコーチングで、初めて自分の「調和性」が「強み」であると認識できた私は、「調和性」グループに入り、「調和性」の強みをバンバンに持っている人たちとお話をしました。
何を言われても「そう、そう、そうだよね!」って思いました。
そして、「みんなが自分のことしか見えてなくて、その隙間の誰もやってない仕事とかあったら、気になる!」に、当たり前のように納得。
「ちゃんと考えられてなくて、ギリギリになって慌てて対処しないといけなくなると、イライラする!」
「全体のことを考えて、それぞれの人がちゃんと役割を果たして、みんなで大きな成果をあげることができたら、最高!」
「ちゃんとできて当たり前。できるように、事前に全体を調整して、当日は、うまくいくようにしておくと安心。」
(私を含めて)そんなことを『当たり前』として、考えているメンバーでした。
やっぱり、他のグループの発表を聞いて、ザワザワ
「回復志向」の人たちは、起きてしまった問題をリカバリーすることに喜びを感じるそうです。ザワザワ。
私にとっては、問題が起きたら、その解決をしなければならないのは、最もしんどいこと。
それが嫌だから、あらかじめ、すべてのリスクを回避するように、用意周到に計画を練り、シュミレーションして、当日は、その通りに実践したいタイプです。
「活発性」の人たちは、計画を立てて、その通りにやること自体を面白くないと思うそうです。ザワザワ。
そういう目的地・ゴールが見えない状態は、私にとっては不安と混乱の世界です。
でも、そんな風にして、思いもよらないことをやる人はエネルギーがあり、大成功を収めることがよくあります。
「調和」ばかりとって、万人に好まれる無難な結果を確実に出そうとする私たち「調和性」さんは、あんまり面白くないかも。
いやいや、「調和性」の人のほうが面白いとさ。
私が「調和性」の人は、面白くないかもしれないと言うと、すかさず、しづかさんが、「調和」を取ろうとする人のほうが珍しいから面白い!と笑った。
えっ。
「調和」を取る人のほうが、珍しいのか?
またまた、混乱した。
全体のことを考えて、みんなが気持ちよく過ごせるようにと、みんなが考えていると思ってた!
ちがうのか~?
みんなは、全体のことを考えてない?
そんなことは、ないだろ?・・・混乱・・・。
真逆のしづかさんに憧れる
私は、しづかさんのことが大好きで、いつも感動しながら、ブログを読んでいます。
直接お話をしても、とっても面白い。
だけど、性質が私とは、真逆だと感じている。
だから、憧れるんだろうなぁ。
実際、上位5つの強みで、共通するものは一つもない。
さいごに
私は、小さいころから、自分の思っていることをなかなか言えなかった。
けんかもしたことがない。
争いが起きそうになると、ひたすら、その状況の火消しをしたくなる。
そんな私だったけど、今は、なんとか自分のペースを保てるようになってきた。
それと同時に、他の人のいいところに気づけるようになってきた。
特に自分にないものを持っている人に魅力を感じるし、真似して、自分の中に取り入れていきたいと思う。
いろんな出会いがあって、楽しいね。
ちなみに、懇親会は、大爆笑の連続だった!
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをぽちっと応援していただけると嬉しいです。