第7回モーニングSeriの講師は、お掃除のプロ 清水雅美さんでした。
年末の大掃除に先がけ、お掃除のコツを伝授していただきました。
大掃除は年末にしなくてもいい
神社のすすはらいに代表されるように、お正月を迎える準備として、年末の大掃除が恒例になっていますが、寒くてお天気の悪い12月は大掃除には適していないようです。
確かに、北陸などは、冬場はずっと天候が悪く、窓を開ける気にもなりません。
慌ただしい年末に大仕事を取っておく必要は無いようです。
大掃除より中掃除
最近は、大掃除より「中掃除」が推奨されているとのことです。
季節ごとにキレイにしていけば、汚れを溜め込まないので楽に掃除できます。
窓拭きなども春や秋など、暑くも寒くもない時期に行った方が絶対いいですよね。
まずは、1年に1回でなく、2回・3回に分けて掃除をすることを習慣にしたら良いとのこと。
必ず、掃除の前に「片づけ」を済ませる
掃除と片づけは「似て非なるもの」なので、絶対一緒にやろうとしてはいけないのです。
まずは、「片づけ」をしてしまい、いらないものを捨ててから、掃除を始めましょう。
ここは、わかっているようで案外同時に始めてしまう人が多いかもしれません。
必ず、掃除の前に「片づけ」を済ませてしまいましょう。
「片づけ」の際は、全部出して、4分類(「いる」「いらない」「迷い」「移動」)に分けることが効率的です。
また、「収納」する際は、よく使うものを目の高さから手の位置までに納めるのがポイントです。
お年寄りの場合は、目の高さが低くなるので、高いところのものを見つけられなくなるようです。
子どものものの「お片づけ」も子どもの目の高さに合わせると自分で片づけやすいわけです。
何気ないことですが、視野に入りにくいものは、その存在そのものを忘れてしまうということに繋がりますね。
プロが教えるお掃除のコツ
清水さんは、旦那さんと一緒にオフィス清水というプロのお掃除屋さんをしています。年間200件ものお掃除を担当されているそうです。
あまりに汚いところは、強い洗剤を使わざるを得ない場所もあるけれど、できる限り環境に優しい洗剤を使うというのが清水さんのこだわりです。
お掃除の基本
1 掃除は上から下へ、奥から手前へ
2 汚れは溜めない、すぐ掃除
3 汚れにあった洗剤と道具を使う
汚れと洗剤の関係
酸性の汚れには、アルカリ性の洗剤を、
アルカリ性の汚れには、酸性の洗剤を使います。
酸性の汚れとは
酸性の汚れとは、
油汚れ
体から出る汚れ
生ゴミなどの腐敗臭
タバコのヤニ汚れ
などです。アルカリ性の洗剤を使ってキレイにします。
アルカリ性の汚れとは
アルカリ性の汚れとは、
水垢
石鹸カス
アンモニア臭
などです。酸性の洗剤を使ってキレイにします。
予防清掃しておこう
汚れないための工夫をしておくと掃除がうんと楽になります。
・置いておく
・かぶせておく
・塗っておく
・敷いておく
お風呂の目地カビに悩まされている人も多いと思います。キレイにした後、ろうそくの蝋を塗っておくとカビが生えにくいそうです。
さいごに
大掃除のコツを教えてもらう気持ちで待ち構えていたら、汚れてしまってからキレイにするのは大変だとわかりました。
重曹やクエン酸など、環境に優しい洗剤を上手に使って、マメにキレイにしておくのが大事です。
でも、本当に汚くなってしまったら、カビキラーなどの強い洗剤を使ってもいいそうです。
それを使わずに、環境に優しい洗剤だけで頑張ろうと思っても時間がかかりすぎるというのがプロの見解。
お掃除の仕方や使う洗剤など、家庭科の時間に習ったでしょうか?
やっぱり汚れの性質と落とし方を理解して掃除してはじめて効果が出ます。
最近は、お掃除機能付きのエアコンや便器・換気扇も増えてきました。
どの部分が自動洗浄され、どこは自分でお手入れしないといけないか、取扱説明書を見ておかないと油断した分、逆に大変なことになったりしますよ。
私も自動洗浄換気扇だからと油断して、全然掃除しなかったら3年目に気づいたとき大変なことになった苦い経験があります。
→自動洗浄換気扇「洗エールレンジフード」内部お手入れは必要、 3年目に見てみたら大変なことになっていました。
さいごに
モーニングSeriは、毎月、第3日曜日の朝、役立つ講座を開催しています。
12月は、金沢ブログ会メンバーの勉強会になるので、一般の皆様にご参加いただけるのは来年1月になります。
スタジオSeriのホームページで早めに内容をお知らせしますね。
今までのモーニングSeriについては、こちらからどうぞ。
第1回モーニングSeri 北林智佳子さんの講演が素晴らしかった 2019.4.21
第2回モーニングSeri 高 由紀さんの講演がパワフルでした 2019.5.19
第3回モーニングSeri ものくろさんのブロググループレッスンが濃密だった 2019.6.16
痛みを取るのが治療ではなく、痛みの原因を取り除くのが大事 第4回モーニングSeri 鍼灸師島田ひろみさん
いくつになっても夢は叶う マラソンにチャレンジ 第5回モーニングSeri 中村明美さん
自分のスタジオを作ったら、人生が180度変わり、幸せになってきた 第6回モーニングSeri 柿本さわこ
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。