2019年4月21日立花Be・ブログ・ブランディング塾レベル1第2講が開催されました。
今回は受講生9名全員勢揃いして、とても盛り上がりました。私はスタッフとしてオブザーバー参加させてもらっています。
再受講することで受講生以上に内容を深く理解できてありがたいので、皆さんにおすそ分けしたいと思います。
レベル1は、とにかく習慣化
ハードルを上げないことが大事と先月の第1講で言われたのですが、やっぱり少しでも良い記事を書こうと思うとハードルが上がっていってしまうようです。
良い記事を書きたいと思うことは大事だけど、書かなくなってしまっては、次に書きたいと思った時にスムーズに書き出すことができません。
車と同じでストップしてしまうと次に発進するのにエネルギーが必要なので、止まらないことが大事ですね。
専門の記事はきちんと書こうと思ってハードルが上がりがち
専門の記事を書こうとすると、時間がかかってしまい、なかなか書けない状態に陥りがちという受講者の声がありました。
普通、内容には専門性があっても、それをブログ記事としてわかりやすく説明する技術は、まだ高くないわけです。
確かにそのことを受け入れる必要がありますね。
ブログに関しては、まだ修行中という気持ちで取り組めばいいようです。
記事が長くなりそうな時は
記事が長くなりそうな時は、一度に書かず、連載にして少しずつ書いていったら良いというアドバイスもありました。
あとでまとめ記事を作るのも良いですね。
固い記事だけでなく、人間性が溢れ出る記事も魅力
お仕事がら、固い内容の記事になってしまう方もおられます。でも、周りの反応は、皆、そんな固いお仕事をされている方こそ、家族のこと(愛妻記事)を書かれたら好感度アップ間違いなしという見解でした。
確かに、その記事を書いている人の人間性が見えてきた方が安心します。
さいごに
レベル1での学びは、1にも2にも毎日のブログ更新が習慣になることから始まります。
習慣になってようやく、その後、質を上げていく段階に入れるからです。
何事も地道な基礎トレーニングが大事ですよね。
わかっているけど、すぐ成果を期待してしまうのも人間です。成果を上げるためには、とにかく仲間と切磋琢磨してコツコツ努力し続けることですよね。
車の運転と同じかもしれません。初めての時は難しいと感じるけど、慣れればなんともないし、せっかくお金を出して習ったのにペーパードライバーでは実にもったいない。
ブログを始めたいなと思う人、始めたけど続いてない人は、ぜひブログ塾に入られることをオススメします。
大人になってから友達が増えるなんてすごいと思いませんか?
仕事上の付き合いではなく、自分自身をさらけ出してそれで付き合っていける人との出会いは貴重です。ブログをとおして新しい世界が広がりますよ。
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。