人材育成会社代表取締役 永松茂久(ながまつしげひさ)さんの『人は話し方が9割』を読みました。
会話が上手くなる方法は「苦手な人との会話を避け、大好きな人と話す時間を増やす」ことだそうです。
なぜかと言うと、人前でのプレゼンテーションなどよりも、日常的な場面でのコミニケーションが人生の大部分を占めているからです。
日常の些細な部分でどんなふうに話すのかが大事で、日常生活のコミニケーションがうまくいけば人生は豊かなものに変わるということです。
確かにそうですね。
最初、「話し方の本」と身構えてしまいました。
- 初対面の人と話すのが苦手
- 何となく話が合わない人がいる
- 苦手な人には思っていることを上手く伝えられない
という悩みがあったのですが、こういうことは少なからず誰もが感じていることであり、話し方が上手くなっていけば、人間関係が良くなり、上手くコミュニケーション取れるようになっていくようです。
なるほどこれから気をつけようと思った「話し方のコツ」を3つ紹介します。

全肯定
話している相手を決して否定しない、そして自分自身も否定させないようにします。
人は自分を肯定する人を肯定するようにできているので、自分が相手を否定しなければ、相手も自分を否定しなくなってくるということです。
「相互全肯定」
相手も自分も「否定のない空間」に身を置くことが大事です。
自分と違う意見に対しても、○×の判断を下したり、できるできないと決めつけたり、否定しないのです。
そして、笑顔でうなずくと場が和みます。
さらに前向きな話(プラストーク)をします。
否定的な空気の場は離れ、自分自身を全肯定してくれる場所に身を置くことが話し方が上手になっていくステップなのです。
聞き方が9割
話し方において、一番大切なことは聞くこと・・・。
ある営業マンは「聞き役」に徹すると売り上げが5倍に増えたというのです。
まず、相手の話をよく聞いて、相手を理解することから全てが始まるのです。
この人はどんな人で、どんなことに興味があるのだろう?と相手に関心を寄せることがファーストステップ。
うまくいく人は、「顔の表情」「声の表情」「体全体の表情」の3つを駆使して徹底して聞き上手になることで相手に関心があることを示します。
リアクションが上手な人は場を盛り上げますよね。
そして、話の上手い人は、相手に9割しゃべらせる「拡張話法」を使っています。
テクニックとしては
- 感嘆・・相手の話を聞いた時に受ける感銘の表現
- 反復・・相手の話を繰り返す
- 共感・・相手の話に感情をこめて理解を示す
- 賞賛・・相手を評価する
- 質問・・相手の話を中心に展開させていくためにその後を追いかけて聞く
というようにして、相手の話を「広げる」のです。

人は基本的に自分のことをわかってほしい生き物なので、拡張話法を使うと、相手は気分良くたくさん話してくれます。
自分が話すのではなく、相手の話を広げるのがポイントなんですね。
なるほど、確かに自分のことを聞いてもらえると嬉しくなっていろいろ話しちゃいますね。
嫌われない話し方
「嫌われない話し方」は、「好かれる話し方」以上に重要です。
余計なひと言を言わないのがとっても大事!
何でも正直に言えばいいというものではありません。
どんなに正しくても、どんなに本当のことでも、必要のない場面でむやみに相手を傷つけることを言うのはやめなければなりません。
口から出る言葉は、その人が考えているから出るわけで、愛ある人は愛ある言葉が、意地の悪い人からは意地の悪い言葉が出ると言われると反論の余地もありません。
相手に共感する言葉、寄り添う言葉でコミュニケーションをとるようにしていきたいものです。
『相手の気分を害する余計なひと言を言わない』・・・心がけます。
もし、どうしても正論を伝えないといけない時は、「ストレート」でなく「変化球」で伝えましょうとのことです。
「正論」だからこそ、伝え方に注意が必要なのです。
正しすぎる「正論」が、相手の逃げ場を塞いで追い込んでしまう恐れがあるからです。
私はずいぶん前のことなのに、離婚する時、言われて辛かった経験が頭に思い浮かびました。
子どものことを思って我慢できないのか・・・私だって我慢してきた・・・相談した時、母からの返答は壁のようでした。
母にはどうすることもできなかったと思います。
私は、どうしたかったのだろう。とにかくしばらく逃げたかった、そんな私を受け入れてほしかった、それくらい心が弱っていたように思います。
自分の問題なのに、長い間、母が助けてくれなかったなんてぐずぐず恨んでいたのも恥ずかしいです。
ただ、そんな経験から、弱っている人を責めるのはすごく嫌です。
「正論」が武器になって人間関係が壊れることもあるので気をつけたいですね。
ちょっと余計なことを書いてしまいました・・・。
さいごに
私は若い頃、生意気で先輩の先生から嫌われた経験があります。
偉そうな言動をしていたのだと思います。今思い出しても恥ずかしい。
今、自分がそれなりの年齢になり、これからは若い人たちに助けてもらわないといけなくなっていくことを思えば、話し方に気をつけていかなければならないと思います。
そして、自分の言いたいことを言うのではなく、嫌われない話し方で周りの人たちと上手にコミュニケーションをとっていきたいです。
まずは、相手も自分も肯定して、いつも笑顔でよく人の話を聞くことですね!
人生のどこかのタイミングでこの本を読むと良いと思います。
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。


あなたの話を聞いている人は、あなたの口から出る言葉だけではなく、総合的なものであなたの話を聞いている。
100パーセント好かれる話し方のコツ1話し方の上手い人が周りにいる環境に身を置く
てな言葉を、必要以上に重く受け止めない。
話している相手を否定しなければ、相手もあなたを否定しなくなる。
%好かれる話し方のコツに「否定のない空間」に身を置いて、自己肯定感を高める
100%好かれる話し方のコツ3「否定しない」「うなずく」「プラストーク」の3つで話し方は劇的に上手くなる
100パーセント好かれる話し方のコツ4人は自分に深い関心を寄せてくれる人を好きになる
話し方において1番大切な事は、聞くことである
100%好かれる話し方のコツを話す力より聞く力を磨く
聞くことに徹するれば人生そのものが変わる
顔の表情声の表情体全体に表情で相手に関心があることを示す相手に9割喋らせる拡張話法人が求めている3つのことそれは「人は誰もが自分のことが1番大切であること。そして自分に1番興味がある」と言うこと。2つ目は「本来誰もが自分のことを認めてほしいし、自分のことをわかってほしいと願っている」と言うこと。3つ目が「人は自分のことをわかってくれる人を好きになる」と言うことをうまく
うまくいく人は孤高しっかりと理解して人とコミニケーションをとっています
拡張話法簡単→反復→共感→上さん→質問1簡単相手の話を聞いたときに受ける感銘の表現こんなことがあったんだよーへぇーどっちそうなんですか
反復相手の話を繰り返す
共感相手の話に感情を込めて理解をします
称賛相手を評価する
質問相手の話を中心に展開させていくためにその後を追いかけて聞くこれら拡張話法を使う最大の目的は、相手の話を「広げる」ことです。100%好かれる話し方のコツ8自分が話すのではなく相手の話を広げる
100パーセント好かれる話し方のコツ1じっくり言葉を選びながら自分のペースで話す
苦手な人に、自分から話しかけるのはやめなさい
正しい話より好かれる話をしよう
日常の些細な会話においても、「自分が話したいこと」ではなく「相手の求める話」をする
相手に好かれる話相手にメリットのある話をする
相手の名前を覚えてすぐに呼び始める
相手との共通点は「食べ物」「出身地」「ペット」で探そう
自己紹介は「経歴」よりも「思い」を込めると相手の心に響く
しくじりリストを作って、失敗談をタイミングよく話す
話の上手い人は、「嫌われない話し方「の」のコツを身に付けている話上手な人は余計な一言を言わないなぜあの人は嫌われるのか
相手の気分を害する余計な一言を言わない
世論は「ストレート」ではなく「変化球」で伝える
相手の立場や肩書きで話し方を変えない
嫌われる人の話し方を知って自分はやらない