片付けパパこと大村信夫さんの「仕事の生産性はパラレルキャリア実践術」オンライン講座を受講しました。
大村さんには昨年、金沢マラソンの前日にスタジオSeriで片付け講座を開催していただき、とてもためになりました。
片付けで人生を整え、夢を叶えよう 「劣後順位」(やらないことの決定)が重要 by 片付けパパ
今年、8月には『ドラッガーから読み解く片付けの本質 片付けパパ®️の最強メソッド』を初出版されています。
片付けパパ ®︎の最強メソッドby大村信夫 会社員がパラレルキャリアで広める整理収納アドバイザー1級の仕事

そんな本業・副業・家事・育児をすべてやりこなすスーパーサラリーマンの大村さんは、なぜそんなことができるのか、昨年聞いて頭では理解しているものの、やっぱり特別な人と思ってしまっていました。
何かを捨てないと何かを得られない
1日は誰にも平等に24時間。
そんな中で、今までできなかったことをしようと思ったら、何かの時間を削らなければ無理です。
大村さんは、お酒を飲む時間を手放したと言います。
大村さんが0歳の時に病気で亡くなったお父さんが「もっと生きたかった」と残した手紙を読んでから、考え方が180度変わったようです。
今まで当たり前のように過ごしてきた時間とは別の「世の中をワクワクする人だらけにするために人と人を繋ぐミツバチになる」ことを目指して歩む人生。
やっぱり何かを手に入れる時は、今、手にしているものを先に手放さなければなりませんよね。
そして、「残業をしない」ために精一杯仕事を効率化してきたとのこと。
探し物をする時間が無駄
私たちは仕事でも家庭生活でも、ありとあらゆる場面で探し物をしています。
その時間が無駄であるということはわかっているのですが、それでも改善できていません。
時間がないと言っている人ももしかしたらその無駄な時間がなくなれば、大村さんのように本業も副業も家事も育児も全部やれる人に近づけると思います。
探し物をしてしまう理由は2つ
セミナーの中で、私が特に気になっている「書類」について説明がありました。
いつも書類を探している理由は2つ。
・書類が多すぎて管理できていない
・収納方法が間違っている
書類が多すぎて管理できていない
私に関して言えば、いる・いらないの区別ができていないという低レベルな問題です。
書類ですから、ときめくかどうかは関係なく、保管が必要かどうかだけですよね。
確認すればそれでOKのモノもずっと保管していたりするのですが、理由は捨ててもいいかどうかの判断を先送りしているということです。
収納方法が間違っている
私はセミナーを受講して、自分が根本的に収納に対する考え方が間違っていたと思いました。
なぜなら、収納とは、「次に使うための準備」だからです。
「しまい込む」のでなく、「スタンバイ」であると聞いて、目からウロコでした。
だから、使うモノ、また調べるモノを出しやすい状態にしてスタンバイさせておかないといけないのですね。
私のように、よくわからないけど、とりあえず捨てられなさそうだから置いておくということを繰り返していては、書類も頭の中もゴチャゴチャになるのは当然です。
私なんて、父の残したモノが複雑すぎて、一時期、汚部屋の住人になってしまったほどです。

本当にたくさんのモノを抱え込んでしまって身動きできなくなっていました。
この後、一つ一つ捨てたモノをブログに書いていくことで、家もスッキリしだし、だんだん心も落ち着き、今に至ります。
探し物をしないために
探し物をしないために、モノを減らすのが一番です。
書類の場合は、保管期間を確認して、保管期限を明記すると良いということなので、早速書き込もうと思います。
実はすでに税理士さんが封筒に○年保管と記入してくれてあるのですが、それをいつ捨てても良いのか、保管期限を自分で封筒に記入して整理整頓したいと思います。
「押し出しファイリング」方式で、よく使うモノは右側、使わないモノは左側と決めると左側から順番に廃棄できるという理論も知ってはいますが、実践できていませんでした。
リセットタイムを設けて、1日の終わりや週の終わりにリセットするというのも習慣にしていけば確実に片付くと思われます。
さいごに
サラミ・スライス法というのは、サラミ自体は硬くて食べにくいけど、薄くスライスすると美味しく食べられるという考え方のことです。
大きな仕事も細分化して、一つずつこなしていくといいのですね。
私にとって、超苦手な書類の整理は、取りかからなければと思い、気合を入れるもののなかなか思い腰が上がらず、常に先送りしている課題です。
それさえ終われば楽になるのに、と常々思っていること。
いつかやらなければならないと気になっていること。
そんな大事なことを今からやろうと思えてくる、素晴らしい出版記念セミナーでした。
電子書籍の出版でしたが、強い要望があり紙の本も出版されました。
片付けパパ ®︎の最強メソッドby大村信夫 会社員がパラレルキャリアで広める整理収納アドバイザー1級の仕事
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

