朝は一日で一番大切な時間。
子育てしながら仕事をしているときなんて、忙しいなんてものじゃないですよね。
どうやってやり過ごしてきたか、記憶にないほどです。
イライラしていたことだけは確かですわ。
『夜家事でかつてないほど朝がラクになる』は、また過去の私に読ませたい本です。
夜の間に先取りしてやっておけば、翌朝が楽になるのは明白。
そのために何をどのようにすれば良いのか、具体的な行動が示されています。
そして、一人で頑張らないという点もしっかり押さえてあります。

夜仕込む!朝がつらくならないごはん作り
食事づくりは段取りが大事ですね。
「洗っておく」「茹でておく」「切っておく」「下味をつけておく」
中身がわかるように透明な保存容器に入れて、すぐ使えるようにスタンバイさせておく。
スーパー主婦と言われる人たちにとっては当たり前のことでしょうが、普通の人はなかなかできなくて苦労している点だと思います。
この本には、イラスト入りで時短調理のアイデア満載、わかりやすくとっても参考になります。
お湯を沸かしておいて、水筒に入れておくだけでも、忙しい朝は助かります。
食べるときに温めるだけで食べられる煮物のレパートリーも増やしておきたいものです。
夜、きれいに!帰ってくるのが楽しくなる片づけと掃除
毎朝、掃除機をかけているという主婦って、すごいですよね。
金子さんは、朝は何より遅刻せずに、健康のために朝ごはんを食べることが最優先で、掃除は夜してしまうのが良いという考えです。
「ついでに」掃除する
ただし、夜掃除はなるべく「ついでに」するのです。
- 帰宅時、靴を脱ぐついでに、揃え、玄関を整理する
- トイレに入ったついでに、サッと掃除する
- 目についたゴミや髪の毛は、家の中を移動するついでに、拾う
- 部屋から部屋へ移動する時も、ついでに持っていくものはないか、戻すものはないか、気をつける
私の親友が看護師をしていたとき、「最近の若い子は、病室から戻ってくるときに手ぶらで来るから呆れる」と嘆いていて、笑ってしまいました。
忙しい彼女にとっては、ついでに何かを済ませるのは当たり前のことだからです。
使ったときにサッと掃除してしまうというのがいいですね。
散らかさない
出したらしまう、開けっ放しにしない、ちょい置きしない。
大事です。
片づけたつもりはダメ
鋭い指摘がありました。
最も避けたいのは、「片づけ」をしているつもりで、「押し込む」「寄せる」「積み上げる」ことです。
ドキッとしますよね。
平面上は片づいて見えるけど、散らかったものを一ヶ所に押しやっただけなので、片づけたことになりませんって、はっきり書かれてます。
むしろ、物と物が錯綜し、見つけにくくなっていると・・・。
実は、我が家のある引き出しの中がそういう場所になっていて、私は棚の上が散らかってくるといつも引き出しの中にどこに片づけようか、迷う物たちを引き出しに押し込む習性があります。
片づけとは、必要なモノだけを定位置に戻すこと。
一時しのぎはいけません・・・・(反省)
さいごに
「一旦休憩しない」のも大事なポイントです。
疲れているからこそ、座りこんでしまっては、もう動けません。
それから、なるべく週末に持ち越さない。
毎日、小さな散らかりの間にサッと片づける。
汚れを拭き取る。
見えるところも見えないところも、いつもスッキリしていたらいいですね。
大事な朝を上手に過ごすために、夜の間に段取りを進めておきましょう。
金子由紀子さんの本は、こちらも面白かったです。
金子由紀子さん『50代からやりたいこと、やめたこと』人生後半へのギアチェンジ
『暮らしと心の「すっきり」が続く ためない習慣』by金子由紀子 なんとなく適当にをやめてみよう
私は今回、この『夜家事でかつてないほど朝がラクになる』をAmazon Kindle Unlimited 読み放題で読みました。
月980円がとっても安くてお得ですよ。
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

