日々の家事や育児を楽しんでやれるお母さんって、すごいですね。
こんなお母さんだったら、子どもも嬉しいだろうなと思います。
私は全然ダメだったなぁと落ち込みながら読んでいたのですが、途中から、あまりに素晴らし過ぎて、私も将来、孫ができたら、こんなふうにしてあげられたらいいなと思い始めました。
中山さんは、おばあちゃんもお母さんも器用な人でいろいろ手作りのものを作ってもらっていたそうです。
だから、自分も・・・となるのですね。
ほんの少しでもいいから真似できたらいいなと思います。
そして、家事や育児を辛いと思いながらやるのでなく、楽しんでやれたらいいですね。
本当は中山さん自身にとっても「ためこまない暮らし」は『理想』なのです。
ものの汚れも疲れもやるべきこともやりたいことも、どんどんためこんで、イライラして、ストレスもためこんで、収納にも時間にも心にも余裕がなくなって、入院まですることになってしまった過去があるのです。
だからこそ、ためこんでしまう自分を変えたくて、「シンプルで、心地よい暮らし」を目指し、
- 収納をすっきりさせる
- 予定を詰め込みすぎない
- 意識的に余白を作る
そして、家事も子育ても仕事も、自分のペースで、どうせやるならとことん楽しもうと決めたんだそうです。

家事のアップデート
家事のやり方は、こうと決めつけないで、柔軟に何度もアップデートしていくのが良いようです。トライアンドエラーを繰り返しながら、無駄を削ぎ落とし、シンプルになって、スムーズに快適になっていくのです。
保存容器は1種類・ワンサイズ
イワキの「パックぼうる」400mlサイズのみ、12個を使い回す。冷凍して、フタをしたまま電子レンジで温めでき、フタを外せばガラスの器としてそのまま食卓に出せる優れものです。

乾きやすくて、衛生的なさらしを布巾に
5mのさらしを50cm×10枚に裁断し、布巾にすると、洗って繰り返し使えるので、キッチンペーパーより経済的。
お手入れで靴や革製品を長持ちさせる
ヒールのキズをクレヨンや油性マジックで修理したり、革製品は紙やすりとオイルで補修。

手間を楽しむ家しごと
働きながら、子育てもしながら、手作りにも挑戦したいという中山さん。
やりたいことをスケジュールに書き入れて、実行していきます。日常をじっくり味わい、慈しみ、大切にしていきたいからです。
毎年恒例お味噌作り・梅しごと・らっきょう漬け・ぬか漬け
味噌作りや梅しごと(梅干し・梅シロップ・梅酒)などを子どもたちも一緒に楽しんでやっているというのが微笑ましくていいなと思います。
ベランダでハーブの手作り
ベランダで育てているローズマリーで、ハーブオイル・入浴剤・冷凍して料理に使う・軟膏を作り保湿クリームに、といろいろ楽しむことができるようです。
ラクに片づけられるしくみ作り
収納は、見た目の美しさも大切だけど、片づいた状態を継続させるための『戻しやすさ』が重要ポイントとのことです。
キッチンは使う頻度に合わせて収納場所を決める
毎日使うキッチンツール(調理スプーン・スパチュラ・おたま・トング・キッチンバサミ)は、ツールスタンドに立てて、流し台の上に置いて、ワンアクションで出し入れする。
一緒に使うものを同じ場所に収納する
プリンターとコピー用紙などを平台車に乗せて棚の中に収納しているのを紹介しているのですが、私はそれ以上に全部黒で統一したケース収納がお見事で、ため息が出ました。

ラクで見た目もいいストック収納のルール
これは真似しようと思います。
- 購入した袋から容器に詰め替える
- なくなったらケースごと交換する
- ストック容器が全て空っぽになったら次を購入する
こちらは全て真っ白な収納、美しい。

さいごに
中山さんは、休日の楽しみごととして「おやつ作り」をしています。
子どもたちの好きな旬の野菜や果物で、素朴でシンプルなおいしさを楽しむのです。

マフィンにいろいろな具を入れて焼くと、お子さんたちが「おいしい〜」「また作って!」と言ってくれるから、嬉しくてまた焼きたくなるのだそうです。
みんなが笑顔になるっていいですよね。
手作りおやつ、最高です。
私も、かなり前のことですが、娘たちと一緒におやつ作りをしてとっても楽しかったことを思い出しました。
いつか孫ができたら、また・・・と夢が膨らみます。
中山家では、子どもたちも一緒になって「柏餅」や「月見団子」を作ったりもします。クリスマスには手作りタペストリーを飾り、丸鶏のローストやケーキを作ったり、本当にたのしそう。
自分はもちろん、周りにいてくれる人も、みんなが笑っていられるように。ささやかな日常をいとおしみ、感謝をしながら、人にも地球にも優しい暮らしをしていきたい。
家族とともに、暮らしを楽しむって、最高に幸せなことですね。
改めて、ささやかな幸せが一番大きな幸せだと気づかせてもらいました。
刺激を受けて、少しでも「心地よい暮らし」をしていきたいですね。
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

