Instagramフォロワー6.7万人 フルタイムの看護師さんで2児のママmaiさんの『手抜きでもピカピカ!maiママ式時短そうじの最強レシピ』は、本当にすごいです。
お掃除大好きとのことですが、それにしても全然時間がないはずなのに、なんでここまでやれるの?と驚くばかりです。
年末の大掃除をしながら、この本を眺めていたら、めちゃめちゃやる気が出てきました。

ここまできれいにしたら気持ちいいだろうなと思えます。
多分、普段からせっせとお掃除しているから、きれいをキープできるんだと思います。
早速、いくつか真似してやってみました。
来年は本格的に計画立てて家中きれいにしたいです。
掃除機は分解して掃除
私もダイソンのハンディタイプの掃除機を分解掃除するのが好きなのですが、竹串を使ってきれいにするまでは思いつきませんでした。

maiさんは、「毎日掃除が終わったら溜まったゴミを捨てて終了」なんだそうです。

部屋でやるとホコリが舞うので、外でやりましょうって。
家の中のテーブルの上でやっちゃいました・・・。
ゴミ箱はまとめ洗い&外干し
ゴミ箱は2週間に1回くらいのペースで洗いましょうって。

私も頑張って洗ったけど、お風呂場ではちゃんと乾かず、結局拭かないといけなかった。

お天気の良い日に外で洗って干すのがいいですよね。
サッシのレールはシャワーをかけて洗う
サッシのレールにシャワーをかける?と思い、シャワーってお風呂場だし・・と思っていたのですが、よく考えたら、水まき用のホースがまだ出しっぱなしで外にありました。

確かにサーっと水をかけるといっぺんにきれいになりますね。
ついでに植木鉢の受け皿も洗っちゃいました。

さらについでに、窓ガラスもサーっと水をぶっかけてきれいにしました。
掃いたり拭いたりするより、サーっと水を流すって早いし、気持ちいいし、嬉しいです。

maiさんの玄関掃除
maiさんの玄関掃除は、「毎日、ほうきで掃いてサッと拭く」「週に1度水拭き」「2ヶ月に1度洗剤つけてゴシゴシ水洗い」です。

2ヶ月に1度磨き上げるから、普段はサッと掃いて拭くだけできれいというワケなんですね。
玄関のたたきは毎日磨き上げましょうと言われてもなかなか続けることができませんでした。
雪国の北陸では水洗いしても乾かない季節が長いですが、夏の間はせっせと磨いてみたいものです。

お掃除グッズが紹介されています。
ウタマロクリーナー、アズマ柄つきブラッシングスポンジとアズマのグングン吸水激絞りワイパーです。
さいごに
maiさんの真似をして、お掃除計画を立ててみました。
毎日
- 掃除機がけ(ルーロ)
- 床拭き(ブラーバ)
- トイレ掃除
- お風呂掃除
- キッチン掃除
- 洗面所掃除
- 玄関掃き掃除
週1回
- お風呂の排水口掃除
- お風呂のドアやレール掃除
- キッチン床水拭き
月1回
- 掃除機の掃除
- 引き戸のレール掃除
- 浴室の天井・壁・床掃除
- 浴室の鏡磨き
- エアコンフィルター掃除
- 納屋の掃除
年に1〜2回
1月 | |
2月 | |
3月 | |
4月 | 溝掃除 |
5月 | 窓拭き・網戸洗い |
6月 | 冷蔵庫拭き掃除 |
7月 | 換気扇掃除 |
8月 | カーテン洗い |
9月 | 玄関水洗い |
10月 | 窓拭き・網戸洗い |
11月 | 溝掃除 |
12月 | 冷蔵庫拭き掃除 |
maiさんが2ヶ月に1回と書いてあったことも1年に1回とかにしているけど、それでもこんなにたくさんことができるかなぁとかなり不安です。
というのは、金沢はお天気が悪い日が多く、窓を開けてお掃除しづらいのです。
ただ、いろいろできない要素を考えていても仕方ないので、まずはやろうとしてみることからです。
あと、草むしりもあるので、真面目にやろうとすると結構忙しそうです。
でも、フルタイムで仕事しながら、子育てもしながら、お掃除しているmaiさんのことを思うと、私なんて時間はたっぷりあるから、やる気次第です。
もう少し具体的にどの時間帯にどんなふうに掃除するか、考えていきたいです。
2021年はお掃除を頑張ろうと思えたすごい本、とっても参考になるので、超おすすめです。
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

