今年は節約してお金を貯めたいと思っているさわこです。
節約したいけど、1円でも安い商品を買いたいわけではありません。
自分が気に入っている定番の商品をできるだけ安く買いたいのです。
食料品と違って日用品の場合、消費期限などないので、できるだけ「お得用」を買うことにしています。



「お得用」を買う理由は2つです。
安いから
ズバリ安いからです。
商品の中身は同じでサイズが違うだけですから、品質の心配はありません。
サイズが大きいと言っても棚に入らないほどではないし、重さだって持てないほど重いなんてことはありません。
同じモノなら、安い方がいいです。
買い物の回数が減るから
買い物の回数が減ることも重要なポイントです。
なぜなら、買い物に行くための時間が節約できるし、たとえAmazonで買い、自宅まで配達してもらったとしても段ボールを開けたり、その段ボールを片づけたりするのも結構面倒なことでもあります。
自宅まで持ってきてもらっていながら、贅沢な話ですけどね。
それともう一つ、重要なのは、私だけかもしれませんが、買い物に行った時やAmazonで注文する時、他のモノも欲しくなってしまうのです。
ついでに買ってしまうモノが出てきます。
今は、節約しなくっちゃと思っているので、いちいち他のモノは買ってはいけない!と自分にブレーキをかけなければなりません。
そんな時に限って、セールをしていたり、ネットでは興味がありそうな商品が出てきたりするんですよね。
誘惑に弱い私は、マジでストレスですわ(笑)
だから、買い物の機会を減らすというのは、(私のような人には)重要なことなのです。
さいごに
定番を決めて迷わないということも地味に大事なことです。
もっと良い商品がないか、こっちの方がいいかも、新製品を試してみたい、いろいろ誘惑があります。
迷っている時は、「お得用」を買うと途中で使わなくなってもったいないので、定番が決まったら「お得用」を買うのがいいと思います。
「お得用」を使い切ったタイミングで、他のモノをお試ししてみるのもいいかもしれませんね。
私は大好きなブロガーさんがオススメする商品など、買いたくてたまらなり、よく衝動買いしてきたのですが、結果、洗剤やお掃除グッズが溜まってしまいました。
使い切ってからしか買わないと決めることも大事です。
できるだけ、生活の質をさげずに上手に節約することを目指したいです。
今回、節約しないといけない事情については、こちらに書きました。
買い物に行く日を決め、それ以外は行かない お金を使わない【お金を貯めるには】
お金が減らないようにと考えるとつまらないので、11月にハワイへ行くお金を貯めるために節約すると考えるようにしています。
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

