やっと金沢市から「介護保険 要介護認定・要支援認定結果 通知書」が届きました。
認定結果は、『要支援2』でした。
認定の有効期間は、『令和2年6月19日から令和3年6月30日まで』です。
ケアマネージャーに報告
デイケアサービスを受けるために、サービス提供事業者であるココファンとケアマネージャーさんに「介護保険被保険者証」とあわせて、「介護保険負担割合証」を提示するよう、届いた書類に書いてありました。
ちょうどケアマネージャーさんから電話があり、結果の通知書が届いたことを伝えると、「手続きをするので、すぐ持ってきてください」とのことでした。
早速、持って行くと「預かって、市役所で手続きをしてきます」と言われ、自分でしなくていいことがありがたいなぁと思いました。
この後は、デイケアサービスをしてくれるココファン金沢鞍月の担当の方とケアマネージャーさんと本人と家族でケアプランを作るために会う機会を作ってくれるそうです。
そのケアプランができてから、デイサービスがスタートするのですね。
8月からの開始になるようです。
デイケアサービス体験の様子
先週7月17日、ちょうど母の誕生日の日にココファン金沢鞍月で「デイケアサービス無料体験」をしてきました。
帰ってきてから、とっても楽しかったと電話で話していたので、良かったなぁと思っていたのですが、今日、施設へ行った時、いろいろ見せてもらい、改めて良かったなぁと思いました。
写真を撮ってもらったと聞いていましたが、とっても素敵に撮ってもらって母も喜んでいました。
何かポーズをするよう、言われて手をあげてみたって言っていました。
さすが学研、そろばんでの計算練習でした。
母はそろばんはよくわからず、普通に計算したみたいです。
小学校しか出ていない母です。
それも戦争中なので、ほとんど勉強しないで工場へ働きに行っていたと言いますから、勉強には苦手意識が強いと思うのですが、計算は大丈夫です。
レクリエーションのゴルフ、初めてだったけど、上手にできてすっごく楽しかったらしいです。
子どもの頃は、とっても運動神経が良かったので、初めてでも他の人より上手にできたんだと思います。
得意げに話すところが笑えます。
みんなで遊ぶことを喜べる母を嬉しく思います。
さいごに
『要支援2』なら週2回デイケアサービスに通うことができるので、良かったです。
あと、デイケアサービスとは別に私のスタジオで、私の姪、母にとっては孫の美和ちゃんの介護予防運動に月2回参加します。
スタジオでやっている介護予防運動については、美和ちゃんがブログに書いてくれています。
→高齢者が家から出ない 筋力低下 関節の動きが硬い 身体や脳には新しい刺激が大事
スタジオの看護予防運動の時は、私が施設へ迎えに行って、終わったら送っていきます。
これだけ出かける機会があれば十分ですよね。
きっと姉もフラダンスのレッスンの帰りに施設へ顔を出したりしてくれると思うので、母は家にいる時より充実した日々を送れることでしょう。
今日のように暑くて湿度が高い日でも、施設の方は電気代が共益費に含まれていて電気代を気にせずエアコンを使えるのがいいです。
母は、きっと元気で長生きするような気がします。
記録
サービス付き高齢者向け住宅ココファン金沢藤江に入居してからの母の記録を綴っています。
母の入院49日間で 合計50万円(3割負担)高い!【親の介護】
初デイケアサービスが超楽しかったと言う母は、やっぱりたくましい【親の介護】
母が施設に入るまでの記録はこちらから
→88歳の母が施設に入所するまでの記録(11)無事ココファン金沢藤江に入居しました
母が入院してから実家の片づけをし始めた記録はこちらから
【実家の片づけ】総集編 88歳の母 突然の体調不良から入院 その間に家まるごと大掃除の記録
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。