家の中にいらないモノ・使わないモノを置かない。
その上で、使う頻度で3分類し、最適な収納場所を選んでいきます。
- いつも使うモノ
- たまに使うモノ(月1回・年1回)
- ストック
3分類の仕方および例外については、こちらにまとめています。
→【家中まるごとシンプル片づけ】(1)家にあるモノ使う頻度で3分類
「いつも使うモノだけを使う場所のすぐそばに置く」がうまくできるように工夫していくので、アレンジしていろいろなご家庭で参考にしていただけると嬉しいです。
前回の玄関を終えてから、1ヶ月も経ってしまいました。
きちんとできてから記事にしようと思っているとなかなか進みません。
3月中に家中まるごと・・・を終わらせるぞと気合を入れて取り組まないと・・・。
今回は、トイレです。
トイレ
実は、古くて無駄に広い我が家には、母と同居するためにリフォームした際、トイレが3つできました。
1階トイレ その1

ホテルか、と突っ込みたくなるほど広すぎるトイレ。
かつては、小便器と和式トイレがあったところを広げて洋式トイレのスペースも追加したという場所なので、とにかく広い。
そこにポツンと洋式トイレの便器1つ置くのも・・・。
結局、大きな洗面台と大きな棚を設置。
いつも使うものは出しておき、棚の中にはストックを入れてあります。


バッグの中には、健太のトイレグッズが入ってます。

一度、トイレブラシまで棚の中に納めたことがあるのですが、通気性が悪く、ブラシにカビが生えてしまいました。
トイレブラシだけは棚に入れてはいけません。
大きな洗面台の上には、ハンドソープとペーパータオルだけ。

引き出しの中に、ティッシュ・ペーパータオル・除菌シート・トイレクイックルシートのストックを入れています。

コストコでペーパータオルのまとめ買いをしたら、大量でした。
以前は、あと1個になったら買えば良いと思っていたのですが、スペースがあるのだから、まとめ買いをしたほうがお得だし、何度も買い物に行かなくてもいいので良いのでは?と考えるようになりました。
在庫が多いと使い方が雑になるという指摘もあるのですが、これだけあれば当分買わなくていいという安心感も良いものです。
1階トイレ その2
母の部屋に併設してトイレを作りました。
なにしろ母は夜中に何度もトイレへ行っていたので、すぐそばにあると便利と思ったのです。
亡き父が段差のあるトイレで何回か倒れたことがあり、高齢者にとってトイレは重大事だと思っていました。
いつも使うモノは出しておき、ストックは棚に入れておきます。

ここの便器、太っている母が蓋のついている部分を壊してしまいました(笑)
母と私以外に使う人がいないから、蓋なしでもいいか〜とそのままにしてあるのですが、意外と楽チンでいいですわ。
そして、お風呂のすぐそばにトイレがあるのもすっごく便利。
2階トイレ
2階の私の寝室のそばにもトイレを作っちゃいました。

ここは、かつて父と母の寝室の押し入れだった場所なんですよ。
押し入れがトイレに変身するのもリフォームの醍醐味。
そして、ここでも、いつも使うモノは出しておき、ストックは棚の中に。

さいごに
ひとり暮らしなのに、3個もトイレあってどうするんだって思いますよね。
いつか狭いおうちに住みたいです。
毎日使うモノをすぐそばに置き、ストックを棚の中に収納する。
ストックの量は、定番が決まっていて、スペースがあれば半年分くらいあっても良いのかなと思います。
次は、お風呂・洗面所です。
片づけの順番は次の通り。
- 玄関
- トイレ
- お風呂・洗面所
- 寝室・クローゼット
- リビング
- キッチン・ダイニング
- 納屋
進み具合が遅すぎるので、もう少しテンポを上げて片づけるようにしますね。
→【家中まるごとシンプル片づけ】(1)家にあるモノ使う頻度で3分類
→【家中まるごとシンプル片づけ】(2)玄関・勝手口編 毎日使うモノをすぐ手が届くところに置く
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

