スーパー主婦 井田典子さんの『幸せをつくる整理術「ガラクタのない家」』を読んで、井田さんが家中のモノの数を数え、その数なんとたった2777点だったことに触発されて、私も数えてみることにしました。
井田さんの本『幸せをつくる整理術「ガラクタのない家」』については、こちらに詳しく書いています。
「ガラクタのない家」幸せをつくる整理術by井田典子 はじめからガラクタという名前のモノはありません
昨日、少なめの洗面所から数えてみたのですが、154点+数え漏れの19点=173点もありました。あとで数え漏れの分を追記して数を訂正しておきます。
家中まるごと棚卸し 部屋別もちもの数の把握 洗面所編154点でした
鏡の裏側の収納部分をすっかり忘れていたのでした。
きちんと数えるって、それだけでもすごいことですね。
「さすがスーパー主婦!キッチリしてる」と改めて感心しました。
今日は、ちょっと自信をなくして、洗面所よりもっと少なそうな玄関にしました。
玄関の持ち物の数は68点
スーパー主婦 井田さんのおうちの玄関は161点なので、我が家の方がグッと少ない!
ただし、これには理由があります。
井田さんの家は2世帯住宅で、玄関は娘さん家族と共用です。娘さん家族の下駄箱部分は数には含まれていませんが、共用の小物類、特に旦那様が得意とする工具類が収納されています。
それに比べて我が家の場合、母の靴はカウントしないだけでなく、実は裏に広い勝手口があり、そちらの方にもたくさんモノを置いているのでした。
まぁ、それぞれの家を比べてもしょうがないので、とにかく家の中を順番に調べていきます。
リフォームしたばかりの玄関なので、とってもきれいです。
玄関に50点
下駄箱の上はスッキリしています。スリッパ入れにスリッパを置けないのは、トイプードルの健太3歳が咥えていくからです。

スリッパまで下駄箱の中に入れてあります。それじゃあ、スリッパ入れを置く意味がないじゃんと思うところですが、脱いだ靴をスリッパ入れの上に置いて避難します。
お客様の靴も下駄箱の上に避難です。ホントいたずらっ子がいるので、玄関にいつも履物がない家です(笑)

防犯を兼ねて、わざと父が履いていた男物のつっかけを置いておけばいいかと捨てずにいたのですが、結局出さなけれは意味がないので、捨てることにしました。

母のところにお祭り用の幕も置いてあります。提灯もあったのですが、捨てちゃいました。

下駄箱の反対側に下駄箱より立派な収納があります。
ここは、父用に作ったスロープを保管していた場所です。結局、1回しか使うことがありませんでしたが、1回だけでも父を家へ連れて帰って来ることができて良かったです。

今は、中に生け花の道具を入れています。

真ん中のところはミーレの掃除機が入っていたのですが、ダイソンの超軽量コードレス掃除機micro1.5kgを買ったので、ついにミーレの掃除機を処分することにしました。今、納屋で処分待ち状態です。

空いた場所をどう活用するか、考え中。

この台は、お正月飾りやお祭りの幕をかける時に使います。
風除室に11点
風除室の中に植物や宅配ボックス等を置いています。雪国では風除室、大事です。

この風除室があるおかげで、玄関の外壁が傷まず、ずっと美しさを保てます。

「金のなる木」我が家の宝物です(笑)これを枯らさないように気をつけてます。
外まわりに7点
夜、暗くて写真撮れませんでしたが、外まわりに、今は使っていないホースとプランターがあります。
ホースはお天気が良い日に窓拭きで使い、片づけないまま雪が降ってそのまま・・・。プランターも朝顔が終わってから、そのまま・・・。
あっ、植木鉢もいくつか残っていた気もします。雪が溶けたら、家のまわりもちゃんと見て回らなければ・・・。
さいごに
井田さんのおうちって、シンプルなんですよ。

我が家も玄関はまぁまぁだと思います。

父がいたときは、下駄箱の上にタヌキの置き物やら水晶の玉やらいろんなモノが置いてあり、私はそれらをぜ〜んぶ捨ててしまいました。
母は、風除室にお花をいっぱい育てていました。私はそれらをほとんど枯らしてしまいました・・・。今は観葉植物しか置いてないけど、今後、余裕が出てきたら母のように風除室や外のプランターにお花をいっぱい咲かせたいです。
明日もあまり時間がないので、数が少なめのお風呂とトイレにしておこうと思います。
今までの記録
家中まるごと棚卸し 部屋別もちもの数の把握 洗面所編154点でした
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

