スーパー主婦 井田典子さんの『幸せをつくる整理術「ガラクタのない家」』を読んで、井田さんが家中のモノの数を数え、その数なんとたった2777点だったことに触発されて、私も数えてみることにしました。
井田さんの本『幸せをつくる整理術「ガラクタのない家」』については、こちらに詳しく書いています。
「ガラクタのない家」幸せをつくる整理術by井田典子 はじめからガラクタという名前のモノはありません
キッチンやダイニング、リビングの棚の中はとんでもない数になると思うので、まずは少なめの洗面所から数えてみました。
この1個1個数えてみるという作業、なかなか思った以上に、思っていた3倍くらい大変なことでした。
ホント面倒くさいし、数えながら、思わず捨てたくなりました(笑)
数え方については、井田さんの本を参考にして、ティッシュなどは1組、下着やタオルは1枚ずつ、化粧品も細かく1個ずつです。井田さんは、照明まで1個とカウントしていますが、私は備え付けられているものは数えていません。動かせるモノをモノとして数えています。
洗面所の持ち物の数は154点+19点=173点
井田さんのおうちの洗面所は、旦那様と二人で131点でしたが、私は一人で154点でした。
【追記】
(洗面台の鏡の後ろ収納の分を数え忘れていたため、+19点で合計173点でした。)
実は、途中で数えながらササッと捨てたモノもありますが、とにかくノートに1個1個全部書き出しました。
洗面台の鏡の横は、あえて三面鏡にせず、取り出しやすい収納にしました。いつも使うモノだけ入れています。

と自信を持って言いたかったのですが、使ってないモノもありました。お肌のお手入れ、もっとマメにします。

化粧品ポーチの中には、フラダンスのイベントの時に使う真っ赤な口紅も入っています。昨年はコロナの影響で一度も使うことがありませんでしたが、今年は使うかもしれない。そんなことを考えているといろいろ捨てられないモノばかりですね。
テニスボールは、歯磨きしながら足裏を刺激する「テニスボールダイエット用」です。メジャーもここに入れてあって、以前はよくウェストなど測っていたのですが、最近はここにメジャーがあることすら忘れていました。また測ろう。
下の引き出しにはストック類。健太のオシッコシートもこの位置にあると取り替えの際、便利なのです。


下着や靴下は洗濯乾燥後すぐここに収納していると楽です。
ここまでは良いのですが、問題はストックの多すぎです。
お得用まとめ買いは確かに安いし、収納場所がたくさんある我が家では保管はできますが、使っても使ってもなかなか減らないと使い方も雑になるし、あんまり良くないですね。

それでも、あと何ヶ月か経ったら確実になくなるので、まぁいいです。
問題はこれ。

母が買ってあったモノと私が築30年の家の方で使っていたモノと娘が買って置いていったモノが重なり、なんと6本もあります。
昔、ゴキブリが多い家だったのです。そして、ゴキブリを見ると私も娘も大騒ぎします。その結果、いつの間にか、こんなに買っていたのでした。
リフォーム後は、ほとんど見ないのですが、それでも3回出ました。
スプレー缶は処分が面倒ですよね。この6本がなくなる日が来るのだろうか??困ってしまいます。
さいごに

洗面所 兼 洗濯ルーム、写真を撮ってみると雑然としていて、全然きれいじゃないなぁとガッカリしています。
井田さんのおうちと全然違う、全く比べ物にならない(笑)

我が家の場合、きっといろんな色や形、サイズがパラパラで、いっぱい見えているからなんでしょうね・・・。
自分しか使わないからいいやと思っていたのですが、実は意外と家に来た人が手を洗いに入るんですよね。
慌てて洗濯物を片づけることもあります。
コロナの影響で、みんなよく手を洗うようになったので、意識変えないとダメですね。
洗面所も、いつ誰が入っても大丈夫な場所にしたいです。
少しずつ変えていきます!
次回、チェックするとき、154点を100点くらいに減らしたいです。
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

