まだ玄関リフォーム工事が始まらないのですが、梅雨の晴れ間に少しずつ荷物を運びます。
母と同居する時も、自分で荷物を運び、自宅へ戻る時も自分で荷物を運びました。
家財道具は2軒ともあるので、自分のモノを運ぶだけです。
今回もベッドとオーブンレンジ以外は、何往復もして一人で運びます。
当面必要ない衣類から
まずは、当面必要ない衣類から運びました。
衣類は、家中まるごと棚卸しの在庫管理作業でチェック済みです。
家中まるごと棚卸し モノ別在庫管理作業 衣類編(1)【クローゼット】
家中まるごと棚卸し モノ別在庫管理作業 衣類編(2)【靴・カバン】
スーツや礼服、フラダンス衣装などから。
フラダンス関係は飾りもあって、かさばります。
みんなでお揃いのモノが多いのでたくさんありますが、全部いるのです。
スーツケースの中に冬物を入れて運びます。
冬物ってかさばりますよね。
今、着ていないモノ、これだけです。
スーツはもういらない気はするのですが、いざ買おうと思うと高いので、とりあえず保管です。
母の家をリフォームして2階に作った自分の部屋は、ウォークインクローゼットになっていて、すべてがこの中に収まります。
今、着ているモノはあとで
あとは、今、着ている洋服を持っていけば完成です。
数が少ないと本当に楽です。
もうかなり前になりますが、洋服の片づけ祭りをした時、8畳の部屋いっぱいに服のヤマができました。
その時、教員時代に着ていた服のほとんどを捨てました。
歓迎会や送別会のたびに洋服を買っていた気がします。
忘年会で温泉へ行く時もみんなおしゃれして行っていましたね。
仕事をしているとなんだかんだと洋服がいりますよね。
今はホント楽です。
こんまりさんの「衣類」とは
こんまりさんの分類での「衣類」には、次のようなモノが含まれます。
・トップス
・ボトム&ワンピース
・アウター&スーツ
・靴下類
・下着類
・バッグ類
・小物
・イベント服
・靴
このうち、今現在使っているモノと靴以外を運びました。
靴は、引っ越し先の玄関リフォームが完成したら、新しい下駄箱に入れます。
さいごに
こうやって少しずつモノを移動していくと、だんだん自宅のモノが最低限のモノだけになっていくのがサバイバル的でワクワクしてきます。
引っ越しをする時ってみなさん、だんだんダンボールが増えていって、少ないモノだけで暮らすようになるのですよね。
私の場合は、引っ越し先がすぐそばなので、ダンボールに入れず、直接持って行って収納していきます。
次、第2弾は「本類」の移動です。
引っ越しの記録を綴っています。
今および未来の私に必要なモノが、わかりやすく収納されている家が理想【60代からの住まい】
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。