こんまりさんの【永久保存版】こんまり®片づけ動画レッスン全集動画を見て、またまた片づけスイッチが入りました。
昨年12月に続き、3回目の片づけ祭りを行っています。
今年も年末までに家中をきれいに片づけようと思っています。
こんまりさんのやり方は、部屋別ではなく、モノ別の片づけです。
すでに、衣類と本類を終えました。
こんまりさん流 片づけ実践3回目(1) 衣類その1 ときめくモノだけ選ぶ
こんまりさん流 片づけ実践3回目(2) 衣類その2 靴下・下着・バッグ・小物・イベント服・靴
こんまりさん流 片づけ実践3回目(3) 「本類」 思いっきり手放しました
今日は、1回目の片づけ祭りで一番の難所だった「書類」の片づけです。
必要な書類はすでにファイルに入っている
今までの衣類・本類は、最初に「1ヶ所にまとめて全部出す」という作業を行いました。
そして、自分がどれだけ持っているかを確認し、今の私とこれからの私が必要なモノ・ときめくモノだけ残しました。
でも、「書類」の場合は、『ときめくモノ』はなく、残すべきは『本当に必要なモノ』だけです。
『本当に必要なモノ』は、確定申告で必要なモノであったり、お仕事関係で保管しておかなければならないモノです。
これらのモノは、入れるファイルを2冊作ったので、1年分そこへ入れていきます。

年度ごとに綴っておけば、一定期間過ぎて処分するとき楽です。
最初の頃は、何が大事で何を残さなければならないか、わからなかったので、書類の整理ができなかったのですが、今は、保管すべきモノ以外はポイポイ捨てています。
母の施設関連の書類も必要なモノだけ
母の施設関連の書類もどんどん届きます。
毎月の請求書と領収書、施設入居費の分とデイサービスなど介護保険を使ったサービスの請求書と領収書、ケアマネージャーさんが作ってくれるケアプランなどなど、いっぱい紙が溜まります。
でも、介護関係のお金は、医療費とは異なり、どこからも控除されないので、保管しておいても意味がない。
口座振替しているので、通帳を見れば毎月の経費がわかるし。
というわけで、一応1年分保管しているけど、まとめてドサッと置いてあるだけです。
契約書などだけ大事なモノだけ保管。

取扱説明書・契約書
システムキッチンやお風呂など設備の説明書は一応保管していますが、電化製品のトリセツなどは捨てました。
それでも、一応、確認してみると、ありましたよ。
つい先日、解約した固定電話の説明書や契約書。

父が契約して、亡くなった後、母に契約者を変更して・・母の名前で解約手続きをした固定電話。
使っていない、親のモノをどんどん処分していっています。
モノがなくなったら、説明書や契約書も捨てなくっちゃ。
一時保管
ブログを書くときの資料として一時保管している書類もあります。
1つのファイルに入れることにしました。
早く書いてしまう、あるいは書かないのなら資料を捨てることにして、一時保管がいつも「ない」状態を目指します。

さいごに
書類の片づけが苦手ではなくなったはずなのに、いまだに「気が重い」「時間がかかりそう」と思ってしまいました。
トラウマですね。
この写真の時がひどすぎました。

鍵がかかるこの部屋に大事なモノを全部持ち込んで、そこで寝ていたのですから、病気になってもおかしくなかったですね。
とにかくしんどかったです。
それを思えば、今はスッキリしたものです。
気持ちもすっかり楽になりましたよ。
こんなものにも気がつくようになりました。

クリーニング屋さんの割引クーボン、10月までだから、もう終わっています。
「終わったら処分する」を徹底していけばいいんですよね。
書類の片づけ、だんだん上手になってきましたよ。
こんまりさんの片づけの順番は、決断のしやすさから
- 衣類
- 本類
- 書類
- 小物
- 思い出品
です。
次は、「小物」です。
これが時間がかかるんですよ。
昨年12月の片づけでも3回に分けて記録しています。
今年はまだ11月で余裕があるので、たっぷり時間をかけて丁寧に片づけていきたいと思います。
そして、年末の最後に「思い出品」を眺めてジーンとくる予定です(笑)
今までの経過報告は、こちらから。
【永久保存版】こんまり®片づけ動画レッスン全集by近藤麻理恵 また片づけ祭りしたくなってきた
こんまりさん流 片づけ実践3回目(1) 衣類その1 ときめくモノだけ選ぶ
こんまりさん流 片づけ実践3回目(2) 衣類その2 靴下・下着・バッグ・小物・イベント服・靴
こんまりさん流 片づけ実践3回目(3) 「本類」 思いっきり手放しました
私は今年も年末までに家中をまるごときれいにしたいと思っているので、ぜひご一緒に!
つづきは、こちら
→こんまりさん流 片づけ実践3回目(5) 「小物その1」CD&DVD、スキンケア・ヘアケア・メイク用品
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

