こんまりさんの「人生がときめく魔法の片づけノート」に基づき、2回目の片づけをします。
1回目は、今年2020年1月でしたが、その時は築30年の家の方で、今はリフォームした築55年の実家に移り、ひとり暮らしをしています。
モノはそんなに多くはないのですが、まだそれぞれのモノにピッタリの定位置が決まっていません。
2020年の年末までに、しっかり収まるべきところに必要なモノが収まるよう、見直していきます。
こんまりさんの片づけノート実践2回目(1)「片づけ前」にすること
こんまりさんの片づけノート実践2回目(2)まず衣類から片づけよう
こんまりさんの片づけノート実践2回目(3)靴下・下着・バッグ・小物・靴
こんまりさんの片づけノート実践2回目(6)小物を片づけよう その1
こんまりさんの片づけノート実践2回目(6)小物を片づけよう その2
2回目なので、実践のみ記録します。
片づけのやり方「こんまりメソッド」については、1回目の記録の方に詳しく説明を入れてあるので、良かったらそちらも覗いてみてください。
1回目の「小物の片づけ」についてはこちらです。
こんまりさんの「人生がときめく魔法の片づけノート」実践(8)家中の小物の定位置が決まった
今日は昨日できなかった冷蔵庫と押し入れの片づけをしましたか
冷蔵庫
以前、夏、冷蔵庫のチェックをした時は中のモノが悪くならないよう、焦りました。
冬は冷蔵庫の中身を全部出しても大丈夫でいいですね。
計画的に冷蔵庫の中身をスッカラカンにしてからするともっと良いです・・・。

思い切って棚もぜ-んぶ外して掃除しました。
2段目の棚板が上下に高さを調節できることを今日初めて知ったという・・・。
丸洗いすると気持ちいいですね。

拭くより熱いお湯で洗う方が好きです。

製氷皿も外して洗いました。

やっぱり野菜室が一番汚れてます。シンクにピッタリだった。

戻します。卵はパックのまま入れています。

お鍋を丸ごと余裕で入れられます。

野菜室は、下に新聞紙を敷いていて汚れたら捨てます。
今日の日付の新聞を使ったので、次、取り替える目安になるかな?

いつもサラダを食べるので、生野菜多めです。入れ方は雑。

お掃除スイッチが入って、冷蔵庫の上を拭きました。
ベタついているので、マスターミネラルをスプレーして拭きました。

結構汚れていました。

さらにお掃除スイッチが止まらなくなり、冷蔵庫を移動して裏側も掃除しました。

床の汚れと冷蔵庫裏の埃を取りました。

スッキリしました。
押し入れ(1階和室)
母の布団が入れてあります。
母がどの布団を使いたいのか、よくわからないので、処分しきれません。

反対側には大量の座布団

押し入れ(2階和室)
築30年の家の方から持ってきた客用布団ですが、本当にこの布団たちが必要なモノなのかどうか・・・。でも、大雪の時、姉が泊まっていきました。やっぱり布団がないと困るだろうな。

1階縁側奥の押し入れ
季節家電置き場になっています。

母がいた時、たくさん暖房器具使っていましたが、デロンギヒーター今年は使ってないなぁ。
反対側は夏用座布団。これ、いらないです。

さいごに
使っていないけど、お客様用に捨てられないモノがあります。
しばらくこのままにしておき、様子を見て処分するかどうか決めていきたいと思います。
一通り家中の「小物」をチェックしたので、明日はいよいよ「思い出品」です。
明後日はもう母を施設から連れてきて、一緒に仏壇の仏具を磨く約束をしているので、明日中に「思い出品」を終わらせて、片づけ実践2回目を完了します。
今までの経過報告はこちらから。
こんまりさんの片づけノート実践2回目(1)「片づけ前」にすること
こんまりさんの片づけノート実践2回目(2)まず衣類から片づけよう
こんまりさんの片づけノート実践2回目(3)靴下・下着・バッグ・小物・靴
こんまりさんの片づけノート実践2回目(6)小物を片づけよう その1
こんまりさんの片づけノート実践2回目(6)小物を片づけよう その2
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

