こんまりさんの「人生がときめく魔法の片づけノート」に基づき、2回目の片づけをします。
1回目は、今年2020年1月でしたが、その時は築30年の家の方で、今はリフォームした築55年の実家に移り、ひとり暮らしをしています。
モノはそんなに多くはないのですが、まだそれぞれのモノにピッタリの定位置が決まっていません。
2020年の年末までに、しっかり収まるべきところに必要なモノが収まるよう、見直していきます。
こんまりさんの片づけノート実践2回目(1)「片づけ前」にすること
こんまりさんの片づけノート実践2回目(2)まず衣類から片づけよう
こんまりさんの片づけノート実践2回目(3)靴下・下着・バッグ・小物・靴
こんまりさんの片づけノート実践2回目(6)小物を片づけよう その1
2回目なので、実践のみ記録します。
片づけのやり方「こんまりメソッド」については、1回目の記録の方に詳しく説明を入れてあるので、良かったらそちらも覗いてみてください。
1回目の「小物の片づけ」についてはこちらです。
こんまりさんの「人生がときめく魔法の片づけノート」実践(8)家中の小物の定位置が決まった
1回目の記事では、1日で全部の定位置が決まったって書いてますが、キッチン用品についてはチェックしてなかったです。
今日、キッチン用品と食料品の片づけをしてみて、やっぱりここは時間がかかりました。
なにしろ、毎日使っているところで、細かいモノがとっても多いです。
普段はひとり暮らしですが、たまに娘たちがご飯を食べに来たり、年末年始は母が施設から帰ってきたりするわけですから、それなりに食器や大きなお鍋、ホットプレート等置いておきたいのです。
一通り、チェックしながら整理整頓しました。
キッチン収納







後ろの棚

糖質制限中でパンを食べてないので、オーブントースターは下へ移動







食器棚



さいごに
雑然としがちなので、片づけながら写真を撮っていたら時間がかかってしまいました。
もっと改善の余地ありありだと思います。
冷蔵庫と押し入れの客用布団類まで手を伸ばすことができなかったので、明日もまた「小物」のつづきをして、その後、ラスト「思い出品」で締めくくりたいです。
年末のバタバタしている時期の片づけですが、年末だから思い切って捨てられる良さもあります。
今日、捨てたモノは



以前使っていたけど、使わなくなったモノは、処分することにしています。
なくてもなんとかなるモノもできるだけ持たないようにしていきたいです。
明日、冷蔵庫と押し入れ、がんばりま-す。
今までの経過報告はこちらから。
こんまりさんの片づけノート実践2回目(1)「片づけ前」にすること
こんまりさんの片づけノート実践2回目(2)まず衣類から片づけよう
こんまりさんの片づけノート実践2回目(3)靴下・下着・バッグ・小物・靴
こんまりさんの片づけノート実践2回目(6)小物を片づけよう その1
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

