こんまりさんの「人生がときめく魔法の片づけノート」に基づき、2回目の片づけをします。
1回目は、今年2020年1月でしたが、その時は築30年の家の方で、今はリフォームした築55年の実家に移り、ひとり暮らしをしています。
モノはそんなに多くはないのですが、まだそれぞれのモノにピッタリの定位置が決まっていません。
2020年の年末までに、しっかり収まるべきところに必要なモノが収まるよう、見直していきます。
こんまりさんの片づけノート実践2回目(1)「片づけ前」にすること
こんまりさんの片づけノート実践2回目(2)まず衣類から片づけよう
こんまりさんの片づけノート実践2回目(3)靴下・下着・バッグ・小物・靴
2回目なので、実践のみ記録します。
片づけのやり方「こんまりメソッド」については、1回目の記録の方に詳しく説明を入れてあるので、良かったらそちらも覗いてみてください。
1回目の「書類の片づけ」についてはこちらです。
こんまりさんの「人生がときめく魔法の片づけノート」実践(7)超苦手だった『書類』の片づけが終わった
今、改めて上の記事を読んでみると、前回の書類汚部屋時代の写真まで載せて、父への想いを熱く語っていますね。恥ずかしいです。
2回目は1回目より短時間でキッチリできる予定です。
仕事関係の書類の整理整頓
この不動産関係の仕事の書類がいろいろあって面倒くさいのです。
でも、5年間・7年間・10年間と保管期間は異なるのですが、細かいところがよくわからない私は全部10年間保管に決めちゃいました。
10年経ったら、捨てる
そう決めたら、楽になりました。
もちろん権利証や契約関係の書類、アパートを建てた時の書類はずっと保管しておかなければならないということもわかったので、そこはもう触らない。
とにかく、観念して機械的にファイルに入れていくだけです。

この地道な作業が苦手で、ずっとサボって溜め込んでしまうのですが、来年は毎月ちゃんとしようと思います!

母の施設関連の書類
母の施設関連の書類もたくさんあります。
入居の契約書や介護保険に関するもの、毎月の請求書・領収書などどんどん溜まります。
もう少し様子を見て、後日整理整頓しようと思います。
取扱説明書・契約書
取扱説明書(トリセツ)はいらないと思っていたのですが、浴槽の追い焚き口フィルターや排水栓の蓋が外せることをトリセツを見て初めて知ったという愚かな私は、急に設備のトリセツを捨てられなくなりました。
8年間ずっとお風呂の追い焚き口のフィルターと浴槽の排水栓が外せることに気づかなかった
消耗品の家電製品と違い、設備の場合、システムバス・システムキッチンと名がつくようなものってお手入れも難しいんですよね。
ネットで調べようと思ってもなかなか自分の家のものがどれにあたるのか、わかりにくいです。
また、ネット関係の契約書も保管しておいたほうが調子が悪くなって問い合わせる際、何かと便利であることがわかりました。
それで、最近、決めているのは、「後で見る可能性があるものは捨てずに保管しておく」です。

定期的に見直して、もうなくても大丈夫と思えたら捨てればいいと思うけど、備品関係って10年くらい経ってから具合悪くなるんですよね。
今、リフォームして8年なので、もうそろそろいろんなところが傷んでくるかもしれません。
さいごに
備品関係の保管場所になぜか炊飯器のトリセツがありました。

あれっなんで捨て忘れたのかな?と見てみたら、

後半部分にレシビが載っていたからだったのです。
そういえば後で見るかもしれないと思ってとっておいた気がするけど、すっかり忘れているようなものは必要ないということですわ。
処分します。
やっぱり定期的な見直し、大事です。
結局、なんだかんだと書類の整理整頓に2時間半かかりました。
1枚1枚見て確認しないといけないから、地味に時間がかかって疲れます。
一番苦手な書類の片づけを無事終えたので、明日から細かくてあちこちにいっぱいあるから、これまた超時間がかかる「小物の片づけ」に入ります。
「小物」と言っても、こんまりさんの言う「小物」って、文房具、化粧品、キッチン用品、医薬品、掃除用品・・・とんでもないだけあります。
それをぜ〜んぶ確認するのです。
これはもう力任せにどんどんやるしかないので、土日2日間かけて頑張りま-す。
今までの経過報告はこちらから。
こんまりさんの片づけノート実践2回目(1)「片づけ前」にすること
こんまりさんの片づけノート実践2回目(2)まず衣類から片づけよう
こんまりさんの片づけノート実践2回目(3)靴下・下着・バッグ・小物・靴
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

