こんまりさんの「人生がときめく魔法の片づけノート」に基づき、2回目の片づけをします。
1回目は、今年2020年1月でしたが、その時は築30年の家の方で、今はリフォームした築55年の実家に移り、ひとり暮らしをしています。
モノはそんなに多くはないのですが、まだそれぞれのモノにピッタリの定位置が決まっていません。
2020年の年末までに、しっかり収まるべきところに必要なモノが収まるよう、見直していきます。
こんまりさんの片づけノート実践2回目(1)「片づけ前」にすること
こんまりさんの片づけノート実践2回目(2)まず衣類から片づけよう
2回目なので、実践のみ記録します。
片づけのやり方「こんまりメソッド」については、1回目の記録の方に詳しく説明を入れてあるので、良かったらそちらも覗いてみてください。
2回目は1回目より短時間でキッチリできる予定です。
1回目の「衣類の片づけ」についてはこちらです。
こんまりさんの「人生がときめく魔法の片づけノート」実践(4)『衣類』の片づけ その1
こんまりさんの「人生がときめく魔法の片づけノート」実践(5)『衣類』の片づけ その2
こんまりさんの衣類の片づけの順番は、
トップス→ボトム&ワンピース→アウター&スーツ→靴下類→下着類→バッグ類→小物類→イベント服→靴
昨日は、トップス→ボトム&ワンピース→アウター&スーツまで片づけました。
今日は、残りの部分靴下類→下着類→バッグ類→小物類→イベント服→靴です。
靴下類
靴下は、毎日洗濯乾燥するので、1足でもOKなくらいですが、予備として2足持っている形です。
と思っていたのですが、実際には3足1000円とか4足1000円とかまとめて買ってしまうので、種類ごとに3足〜4足ありました。
自分でちょっと驚きました。
種類ごとに2足ずつだけ残し、あとは手放すことにします。

ストッキングはシルクの痒くならないシルクのストッキング3足セットのものを買ったのですが、丈夫でダメにならず3足ずっと持っています。長持ちもして結果的にとっても良い買い物でした。
タイツも痒くならないタイプのものを1足だけ持っています。

下着類
下着も3組だけ持っていると思っていたのですが、実際にはもっと持っていました。
少し古くなってきたモノを手放しました。
バッグ類
バッグに関しては、あちこちに置いてあります。
スーツケースは棚の上に。(下の袋の中はフラダンス用の楽器が入っています。)

旅行やイベントお出かけ用

使ってなかったバッグ、せっかくだから普段使おうと思います。

コロコロのスーツケースを愛用するようになると大きめのバッグ持たなくなりましたね。

母のモノを持って行ったりするときに使おうと思います。

ときめくモノなので、保管しておきます!
あと、使っていないけど、捨てられない山中塗りのエコバッグたち。

山中塗りのエコバッグ お手軽価格なのに見た目が豪華 使いやすく耐久性あり オススメ
モノがたくさんあった時は、いろいろなモノを入れておくのに重宝していたんだけど、入れるモノがなくなってきて、空いています。
とっても便利なので、活躍の場所を探したいです。
健太のモノを入れたりしています。


小物類
冠婚葬祭用のモノ一式。

小さな風呂敷も別のところで忘れ去られていたので、こちらに入れました。

使わないネックレスとイヤリングを譲ろうと思います。

イベント服
イベント服は、フラダンス用の衣装類と着物はそのまま保管です。
フラダンス用の飾りだけでも一番深い引き出し1段パンパンです。

着物については、ちょっとハードルが高すぎるので、逃避します。
そこだけは、無理!
靴
靴は少ないです。

一番下の男性用つっかけは父のモノを残してあります。実はいまだに表札は父の名前。おとーさんが守ってくれております。
スリッパは健太がいたずらしないように下駄箱の中に入れておかないといけないので、お客様がきた時、不便です。
お客様の靴もすぐ下駄箱の上に置きます。すぐくわえて持っていくので・・・。

勝手口にもスリッパあるけど、窮屈そうに上の段に。

こちらに健太の散歩用のシューズとブーツを置いてあります。
さいごに
今回、細かい部分まで見直しできてとても良かったです。
やっぱり定期的にチェックすることって大事ですね。
入れたままにしてあると、結局忘れられて使わないということになります。
使わないのならいらないということになるんだけど、もったいないから、せっかく自分が欲しくて買ったモノだし、日常的にたくさん使いたいと思います。
こんまりさんの片づけの順番は、決断のしやすさから
- 衣類
- 本類
- 書類
- 小物
- 思い出品
です。
明日は、「本類」を片づけます。
追記
つづきはこちらです。
→こんまりさんの片づけノート実践2回目(4)本類を片づけよう
今までの経過報告はこちらから。
こんまりさんの片づけノート実践2回目(1)「片づけ前」にすること
こんまりさんの片づけノート実践2回目(2)まず衣類から片づけよう
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。


・