こんまりさんの『人生がときめく片づけの魔法』に基づいて、一応片づけ祭りを完了しています。
ときめくモノ・必要なモノだけ残し、快適に暮らしています。
と言いたいところですが、まだモノが多すぎるのか、自分が何をどれだけ持っているか、把握できていません。
そこで、片づけた順番に棚卸しをしてみようと思いました。
在庫管理する順番
片づけの順番は、次の通りです。
1 衣類
2 本類
3 書類
4 小物類
5 思い出品
この順番で、モノ別に在庫管理をしていきます。
見るだけでは覚えられないし、すぐ記憶が曖昧になってしまうので、ノートに書き出してみました。
テスト勉強のようですが、実際にペンで書いてみると1個1個をしっかり確認できました。
もっと数が少なければ、1個1個写真に撮って、デジタルで整理するという手もあるのでしょうが、洋服1枚1枚写真に撮るなんて考えただけで、気が遠くなりました。
人気ミニマリストブロガーさんたちの厳選された10着とか、すご過ぎます。
でも、そういう世界を目指して、ミニマリズムを極めていきたい気持ちはいっぱいあります。
とにかく今、自分が何をどれだけ所有しているのか、まずは現状把握にチャレンジです。
衣類の在庫管理
衣類を置いてある場所は4ヶ所です。
クローゼット1の1 かける収納
冬物はもう片づけて、春用のモノをハンガーにかけて収納(14)
クローゼット1の2 たたむ収納
このタンスの中には、いろいろ入っています。
ボトムス・冬物の洋服・夏物の洋服・冠婚葬祭グッズ一式・下着・靴下・ストッキング類などなど(67)
クローゼット2 特別な時用
喪服とスーツ(4)※フラダンスの衣装は別枠で。
洗面所 毎日の下着・靴下用
着替え1セットのみ置いてあります。(5)
さいごに
これを書き出している時、実家にまだ夏用の喪服とワンピースを置いてあることを思い出しました。
他に、こんまり流では、バッグと靴も衣類の中に入っているのですが、もう力尽きたので、次回にします。
在庫管理、結構大変です。
とりあえず、どこに何がどれだけ入っているか、全部ノートに書き出してみました。
冷蔵庫の消耗品と違ってそんなに変化するモノでもないので、これからは季節ごとにしっかり確認します。
そして、もっとお気に入りのモノだけにしていきたいです。
続きは、こちらです。
→家中まるごと棚卸し モノ別在庫管理作業 衣類編(2)【靴・カバン】
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。