「キッチンがごちゃごちゃして使いにくい」という悩みが多いと思います。
あくまでもキッチンの片づけは、衣類・本類・書類と片づけて、ときめき感度をしっかり上げてからというのが前提なので、まだ衣類すら終わっていない人は、まずは順番通りに進めてくださいね。
その上で、なぜ、キッチンの片づけの方が気になるか、というとやっぱりキッチンは毎日使うからですよね。
毎日使う場所がテキパキ使いやすい状態になったらいいなと思うのはみんな同じです。
「キッチン道具がサッと出せる」を理想にしてはいけない
楽しく料理ができるキッチンとは、どんな空間かと尋ねられると、「使いたいモノがサッと出せる」と答えたくなりますよね。
でも、使うモノをみんな手が届くところに置くとどうなるでしょう。
結局、すべて出しておくことになります。
狭い場所にたくさんのモノが溢れていると逆に大変です。
作業スペースを確保するには、1回1回片づけて、その場を拭いて綺麗にしないと次の作業ができないはずです。
プロの料理人の厨房では
こんまりさんは、プロの料理人さんたちの厨房に入らせてもらって観察した結果、料理人さんたちの共通する行動に気づいたと言います。
それは、料理人さんたちが調理台も水回りも、使うたびに布巾でサッと拭いて次の作業に移り、フライパンを使ったら柄のついたブラシで油をサッと流し、1日の仕事が終わったすべて終わったあとは、すべての水回りとガスコンロとその周りの壁までササッと拭いて完了していることでした。
厨房の片づけは、水と油を片づけることだそうです。
つまり、キッチンの片づけ=掃除なのです。
使いやすいキッチンとは、掃除しやすいキッチン
使いやすいキッチンとは、掃除しやすいキッチンだったのです。
使い終わった時、できる限り、収納の中にすべてを収めることができたら、いつもピカピカにできると思います。
いつもピカピカだったら、気持ち良く料理できますね。
さいごに
キッチンの片づけが気になる人も、キッチンの片づけは衣類・本類・書類の後ですからね。
衣類の片づけができていない人がキッチンに取り掛かるとモノが複雑に多すぎて、判断しづらく、いつまでも片づけが終わらない泥沼に入ってしまいますよ-。
とにかく絶対、衣類を最初に終わらせてしまってから、次に進んでくださいね。
こんまりさんの片づけ、シンプルでわかりやすく、絶対リバウンドしないのでオススメです。
私は2冊の本を読んで、魔法の片づけノートに沿って実践しました。
私の実践記録です。
参考にしていただけると嬉しいです。
こんまりさんの魔法の片づけノートを実践してリバウンドしない完璧な片づけができました 【実践記録まとめ】
こんまりさんの本を読んで、特に伝えたいことをまとめています。
やっかいな書類の攻略法 こんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」より
持ちモノは無限ではないから、片づけには必ず終わりがある こんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法2」より
毎日少しずつの片づけ習慣では一生片づかない こんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」より
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。