入院中の母から電話がありました。
来月3日、父の月命日のお参りをお願いとのことで「わかってるよ、大丈夫」と答えると「ありがとう、頼むね」というやりとりです。
お花やお供え物、お坊さんへのお布施の準備等、わかっていることですが、一応「はいはい」と聞きました。
私と違って、早め早めに準備する母です。
お茶とお菓子も用意しないといけないし、いつも母に任せっきりだったので、ちょっとドキドキします。
今日は、食器棚の中を眺めてみました。
お盆もコップも湯のみも茶托も何もかもたくさんあります。
ご飯茶碗もお碗もお皿もいっぱいあります。
割り箸だって100膳の単位であります。
どんぶりもいろいろあります。
本当は、もっともっといっぱいあったのですが、同居している時、喧嘩しながらここまで減らしたのです。
とりあえず、使わないモノを出しました。
一番迷うのが、輪島塗りのお碗です。
お正月、お雑煮を食べるためにとっておきましょうか。
こんなにいらないし、食洗機では洗えないんだけど、私でも手放すのがモッタイナイ。
入れておくスペースは十分あるので、戻します。
今後、じっくり吟味していくつもりです。
とにかくモノがたくさんあって笑えます。
当分、ラップもアルミホイルも買わなくていいです。
こんなすごい食器棚、今見ると、なんでこんなのを買ったのかと思えますが、リフォームする段階では、ここに入りきらない量の食器があったのです。
箱に入ったままのモノもたくさんありました。
いろいろな人に譲ったり、寄付したりもしました。
とにかくモノが多い家だったのです。
みんなキッチンが狭くて収納場所が足りないと嘆いているというのに、広すぎて一人暮らしでは持て余します。
フッと父がいた時の生活を維持しようとしてきた母がいとおしく感じてきました。
お正月やお祭りの時に親戚が集まってきた時代はもう終わったから、こんなにお茶碗いらないんだよ、もうたくさんお料理作って用意しなくていいんだよって言ってあげたい気持ちです。
つづきはこちらから
【実家の片づけ】88歳の母の家の大掃除 納屋 編 畑仕事が好きな母は長靴5足 バケツ10個以上
今までの片付け記録です。
良かったら覗いてみてください。
【実家の片づけ】88歳の母の家の大掃除 寝室編 高齢者の家はモノを減らし安全&清潔に
【実家の片づけ】88歳の母の家の大掃除 お風呂編 カビだらけの暖房換気扇フィルターをきれいに
【実家の片づけ】88歳の母の家の大掃除 洗濯物干し編 電動で高さ調整できる物干しが便利
【実家の片づけ】88歳の母の家の大掃除 キッチン編 シンクの排水口は綺麗にしてくれてありました
【実家の片づけ】88歳の母の家の大掃除 庭 編 無理して草むしりしたのが体調不良の原因か
【実家の片づけ】88歳の母の家の大掃除 寝室+トイレ・洗面所・お風呂 編 全部近くにあると便利
【実家の片づけ】88歳の母の家の大掃除 システムキッチン編 高齢者には引き出し収納が便利
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。