毎日1ヶ所ずつときめくレベルできれいにお掃除しています。
年末の寒い時に慌てなくていいようにコツコツと。
玄関をリフォームする時、下の方にコンセントをつけてもらいました。
元々、お祭りの提灯用に高いところに電源を引いてあったのです。
でも、お祭り幕は飾るけど、提灯までは下げないことにして提灯を処分してしまったので、もう高いところの電源は不要。
それを下の方に下げてもらったのでした。

家の中から引っ張ってくる時は、長-い延長コードが必要ですが、ここにあれば掃除機のコードで十分です。
ドイツ製ミーレの掃除機ってダイソンが掃除機を作る前は吸引力が世界一と言われていたと思うんですよね。
そして、ドイツのこだわりは排気がきれいなこと。
ただし、重いのが最大の欠点で、出したり片づけたりが結構大変です。
だから、だんだん使わなくなってきましたが、玄関のように細かい砂利があるようなところでは役立ちます。
なんと言っても、外国製の掃除機って、靴を履いたまま家に入ることを前提に作られているから、細かい砂利なんか得意なのです。
ガンガン吸っていきます。
なんともないです。
そして、もうこの掃除機はそういう汚れたところ専用にしていて、リビング等のフローリングでは使わないので、掃除機自体が汚れても平気です。

観葉植物の下あたりも汚れます。

箒で掃き、ちりとりで取るというのも地味に手間ですよね。
ガンガン吸い取ります。

写真では見えにくいですが、ちっちゃい虫が落ちてるんですよ。
虫も平気で吸い取ります。

こんなレールのところも箒で掃き出すの難しいですよね。
吸い取ります。
気持ちいいくらいきれいになっていきます。

玄関で使うモノは玄関に収納してスタンバイさせておきます。
汚いところ専用の掃除機、あると便利ですよ。
ダイソンのコードレス掃除の軽量のモノが出たようで気になってます。
もし、このドイツ製ミーレの掃除機が壊れたら次はダイソンかな?
ところが、買って20年以上経つのに、全然壊れないし、吸引力も衰えない優れものであります(笑)
私は掃除機を5台持っています。
家中まるごと棚卸し モノ別在庫管理作業 小物 編 【掃除機5台】
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

