お風呂にカビが生えると嫌ですよね。
私は、以前、浴室暖房換気扇のフィルター掃除をしていなかったために、フィルターばかりか本体までカビだらけにしてしまって、カビの胞子を浴室内にまき散らした苦い経験があります。
結局、メーカーさんに来てもらって、本体取り替えしました。
それ以来、カビにはビクビクしています。
その後もゴムパッキンのところにカビが生えたり、その都度撃退しています。
入浴後、換気して水気が溜まらないようにするしかないのですが、なにしろ寒い北陸の冬は窓を開け放つということができません。(寒すぎるし、開けても雪が降っていたり)
そんな我が家では、掃除しやすいように、浴室内にできる限りモノを置かないようにしています。
母が施設へ入り、私だけのひとり暮らしになったので、思い切りシンプルな状態にしました。

何もない。
母が帰ってきている間は、こんな感じ。

戻したモノ5つ
普段は置いてなくて、母が来た時だけ戻したモノ5つ、わかったでしょうか?
足マット代わりの珪藻土マット
珪藻土マットは、すぐ乾くのでとても便利ですが、洗ったりしないので若干不衛生かなと思い、やめて、毎回タオルを敷いて使い終わったら洗濯機に入れることにしています。

戸のレール用カバー
私はなくても全然OKですが、一応母が危なくないようにセットしました。

排水口カバー
普段は外せるモノは全部外してるけど、さすがにここに穴があると危ないね。

洗面器と風呂椅子
あってもいいモノで、あった方が便利で、みんな使っているし、私もお風呂にはあるモノだと信じ込んでいたけれど、なくてもちょっとしか困らない。
でも、母はないとびっくりすると思って、普通に置いておきました。

さいごに
母が施設へ戻るとすぐにこれらの5つのモノを押し入れに入れました。

母が家に戻って来たり、お客様が泊まっていく時には、また出したいと思います。
それから、当たり前のように思っていましたが、お風呂の蓋は最初から使っていません。
そして、シャンプーなどは銭湯方式で、入る時に持って入ります。
とにかくカビが大嫌いなので、この冬、寒くても換気をしっかりしてカビが生えないようにしたいです。
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

