家の中にいらないモノ・使わないモノを置かない。
その上で、使う頻度で3分類し、最適な収納場所を選んでいきます。
- いつも使うモノ
- たまに使うモノ(月1回・年1回)
- ストック
3分類の仕方および例外については、こちらにまとめています。
→【家中まるごとシンプル片づけ】(1)家にあるモノ使う頻度で3分類
「いつも使うモノだけを使う場所のすぐそばに置く」がうまくできるように工夫していくので、アレンジしていろいろなご家庭で参考にしていただけると嬉しいです。
玄関、トイレ、お風呂・洗面所を終え、今回は寝室・クローゼットです。
→【家中まるごとシンプル片づけ】(2)玄関・勝手口編 毎日使うモノをすぐ手が届くところに置く
→【家中まるごとシンプル片づけ】(3)トイレ編 いつも使うモノは出しておき、ストックは棚の中に
→【家中まるごとシンプル片づけ】(4)お風呂・洗面所編 使わないモノは置かない
寝室
寝室は寝るだけの場所ですが、併設のウォークインクローゼットは洋服の保管場所です。
ここで着替えるのはお出かけの時くらいで、普段は1階洗面所で着替えます。
何度も登場させている懐かしい写真ですが、この頃はホント頭の中が大混乱していましたね。

寝室兼書斎?
とにかくいっぱいのモノを抱え込んで、部屋に鍵を閉めて管理?していました。
リフォームの時、わざわざ大工さんにファイルがいっぱい並べられるよう、壁一面に書棚を作ってもらったんです。
遊びにきた友達に「この中で寝て苦しくない?」って言われて、初めて自分がキャパオーバーしていることを自覚しました。
まだ「断捨離」を始める前の「汚部屋」時代です(笑)
苦しいって言えないくらい、しんどかったですね。
今は、健太と一緒にゆったり寝ています。

昔は、毎晩、枕に頭をつけて1分以内に寝るという状態で、朝まで全く起きなかったのですが、仕事を辞めてからは夜中に目が覚めるようになっちゃいましたね。
仕事していた時は、やっぱり忙しかったんですよね。
体もいつも疲れてました。
今は、寝具にも気をつけています。
シモンズのベッドもいいのですが、私には少し柔らかかったので、上にエアウィーヴのマットを乗せ、枕もエアウィーヴに変えたら、首も凝らなくなり快適です。
腰が痛かった頃の私に買ってあげれば良かったです。
現在の寝室

思い出と一緒に眠るだけの場所。
暖房費節約のため、健太も一緒の部屋で寝る。
健太は、日中、自由自在に動き回っているんだけど、夜は狭いゲージに入った方が落ち着くみたいです。
ベッドの下やゲージのまわりは、ロボット掃除機たちがお掃除してくれます。

掃除し終わったら、ちゃんと戻って充電されてるから、楽ちんです。
ドアを開けておくと廊下まで出て、掃除して戻ってきます。
ウォークインクローゼット
寝室内の2畳分を区切ったスペース。

洋服の数が少なくなって、着ない服はありません。
1年間着なかったら手放すことにしています。
また旅行やお出かけの機会が増えたら、新しい洋服を買いたいです。
ハンガーの数を決めているので、新しい洋服を買うときは、その分、今ここにかけてある服を処分することになります。
アクセサリー
いつも使うモノとたまに使うモノ。

父が買ってくれたゴールドやシルバーのネックレスは、ケースに入れたままなかなかつける機会がないです。
本当のことを言うと、つけていても重いし、疲れる。
でも、自分では買えないし、「いつか使うかも」って思って大事に保管しておきますわ(笑)
貴金属ってそんな存在かもしれませんね。
さいごに
枕元に本やiPadなどを持ち込む時もあるのですが、基本的に寝室は「寝るだけ」の場所にしようと思っています。
かつてのように、書類などを抱え込むことはもうしない。
本当は、もっとモノを減らせる気がします。
今回、寝室&クローゼットから処分したモノたちはこれだけ。

次は、リビングです。
片づけの順番は次の通り。
- 玄関
- トイレ
- お風呂・洗面所
- 寝室・クローゼット
- リビング
- キッチン・ダイニング
- 納屋
今までの記録です。
→【家中まるごとシンプル片づけ】(1)家にあるモノ使う頻度で3分類
→【家中まるごとシンプル片づけ】(2)玄関・勝手口編 毎日使うモノをすぐ手が届くところに置く
→【家中まるごとシンプル片づけ】(3)トイレ編 いつも使うモノは出しておき、ストックは棚の中に
→【家中まるごとシンプル片づけ】(4)お風呂・洗面所編 使わないモノは置かない
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

