ブログ「さよのシンプルライフブログ」の原田さよさんの片づけセミナーに参加してきました。

7月の「玄関編」に続いて2回目、10月のテーマは「クローゼット」です。
『捨てる』ことはほぼ抵抗なくできるようになってきたと自負している私ですが、こと「クローゼット」に関してはモヤモヤしています。
元々おしゃれに自信がないのと自分に似合う服がよくわからず、体型を隠す同じような服ばかり持っているからです。
そんなわけで、7月の時に「次は10月のクローゼットの時にまた行こう」と決めていたのでした。
そして、行って大正解でした。
モヤモヤが晴れて、スッキリしました。
実は、今まで「いつかまた着るかも」と思っていた服を手放すことにしたからです。

改めて写真に撮ってみると恥ずかしい・・・。
でも、ずっと捨てられなかったんですよ。
そんな私がさよさんのセミナーを受けて、着ていないこれらの服をクローゼットに入れておくのはもうやめようと思えた理由を説明しますね。
着ているor着ていない、事実で分ける
「まず、全部出しましょう。そして、使っているor使っていないに分けましょう。」というのが、整理収納の基本ですよね。
その際、「ときめくorときめかない」でもいいと思うのですが、洋服に関しては、着やすさとか洗濯のしやすさなどもあり、必ずしもときめく服を着るわけでもないです。(あくまでも、私の場合です。)
おしゃれな人は、1軍の服だけを持っていて、いつも素敵な格好をしているんだと思うけど、私はついつい楽な服を着ます。
さよさんは、いるorいらないだと全部いるになってしまうから、「着ている」or「着ていない」の事実で分けましょうと言いました。
私は、ここでグサっときました。
『事実で分けましょう』
そうなんです。
ココ、大事です。
「いつか着るかも」を含め、「痩せたら着たい」「こんな服を着たら素敵なんじゃないかな」
いろいろな思いがあるけれど、事実は「着ていない」のです。
なせ着ていないか、それぞれ理由があると思うけど、今回捨てる決心をした服に関しては、堅苦しかったり、窮屈だったり、着ていく場所がなかったりです。
以前、着たのはいつだったかなぁと思い出せないくらい。
今、この服を着てどこへ行くか・・・思い浮かばないです。
それなのに、ずっと手放せなかった・・・。
どんな服を手放す?
私が着ていないのに、手放せないと思っていた服を客観的に見れたのは、さよさんがどんな服を手放すか、ヒントを与えてくれたからです。
- 生地が傷んでいる
- デザインが好きでも、若作りに見えると気づいた
- 着替えにくい
- 重い
- 硬い
この中で、生地が傷んでいるというのは明らかに捨てる理由になるので当然と思うけど、あとの部分はどれも(私の年代では)なるほど、そういうことか〜と目からウロコでした。
要は、洋服が悪いわけではないのです。
むしろ、洋服はとても良いのです。
ただ、今の自分と合わなくなったのでした。
そういうことか〜と妙に納得したのです。
つまり、もうハイヒールどころか、足が痛くなる靴を履きたくない私は、歩きやすい靴に似合う服を着るのがちょうど良いのです。
着やすくて、楽な服の中から少しでもおしゃれな服を選んでいけばいいのですよね。
服に自分を合わせようとするから無理があるわけで、もう似合わない服にしがみついている必要はないのですわ。
そう考えると、脱いだり履いたりが窮屈なスリムタイプのパンツも手放そうと思えてきました。
いくらダイエットしても、そんなに腰回りが小さくなるとは思えないので(笑)
さいごに
自分のことばかり書いてしまいましたが、さよさんの片づけセミナーは基本に忠実にきちんと片づけのコツを伝授してくれるので、片づけ初心者の方でもよくわかると思います。

それでいて、知識がある人も自分なりの納得ができて、一歩前進ができます。
整理収納の基本は決まっているので、結局は同じようなやり方になるのですが、違いはそれを伝える人が自分と合うかどうかだと思います。
自分と合う人が言うことは、スーッと心に入ってきます。
そして、即、実行に移せます。
また、本を読んだり、ブログを読んだり、YouTubeで動画を見たりしても十分知識は得られるのですが、やっぱり直接会って、その人のオーラを感じながら受け取るのが一番だと思います。
私はずっとさよさんのブログのファンで、いつも読んでいますが、さよさんが片づけセミナーを始めてくださったので、直接会って話を聞くことができました。
会いたい人に会う。行きたいところへ行く。
いつか・・・なんて言っていたら、次のチャンスがないかもしれません。
冬場はサンダーバードがよく止まるので、また春になったら奈良へ行きたいなと思ってます。

大阪や京都だったら金沢から日帰りもできるし、全国のさよさんファンも集まりやすいですよね。さよさん、ぜひ交通の便が良い場所でもセミナー開催してくださ〜い(^ ^)
早くコロナが完全に収束したらいいですね。第6波が小さい波で終わりますように。
片づけセミナーに関しては、直接、原田さよさんのブログから調べてみてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。

