立花Be・ブログ・ブランディング塾(以下、立花B塾)の最上級「マスタリープログラム」を受講しています。
マスタリープログラムは、長丁場で2019年4月から2020年2月まで11ヶ月間(8月はお休み)毎月2日間ずつ計20日間あります。
今回は、第6講の記録です。(11,12/20)
今回もまだ体調がベストではないので、1日目終了後すぐ報告する体力がありませんでした。金沢へ戻り、ゆっくり2日分まとめて書いています。
自分に負荷をかけて進化しよう
運動でも勉強でも、自分に負荷をかけないと成長しません。
自己満足の日記を淡々と続けていても、いつまで経っても読まれるブログにはなりません。
そんなことは誰でもわかっているわけで、じゃあ、パフォーマンスを上げるにはどうすればいいかということですよね。
自分自身を整える
パフォーマンスは、上げようとして上がるものではなく、自分自身を整えていくことで「上がっていくもの」です。
自分自身を整えるとはどういうことかと言うと、体調が良く心も安定してやる気がある状態を保つことです。
どうすればそうできるかというのは、人それぞれで違うと思います。
マスタリーのメンバーは、みんなちゃんと安定していて、自分なりの整え方を心得ている人ばかりです。
私の「自分を整える方法」
私は、3つの方法で自分を整えています。プレゼンで発表したものを紹介します。
1 ヨガで体の歪みを取り、心の雑念を取り除く。
2 毎朝、神棚の水を替え、健康に感謝して家族の幸福を祈る。
3 自分を整えるための日記ブログを通して、睡眠・運動・読書・掃除などを怠らないように毎日自己チエックする。
結構順調に良い状態でいたのですが、ケガをして、ヨガができなくなり、ブログも書けないと愚痴をこぼすこともありました。
でも、そんな時もたくさんの人に励ましていただき、すぐ落ち込みから回復できました。
私にとっては、ブログを書き続けること自体が「整える」ことに繋がります。
振り返りと改善ポイントを定期的に見直す
ベストな状態でなくても、諦めず、その時その時のベストを尽くしていけば良いので、問題点を把握して、できる範囲の改善をしていきたいものです。
1週間・1ヶ月単位の定期的な見直しをしていくのが良いです。
やり方としては、振り返りと改善ポイントを記録して、履歴を残すこと。
そして、絶対に止めないことが大切。
マスタリーでは、毎月、自分のブログについて報告する時間があります。
グループでお互いにアドバイスしあえるととても良いし、次、また報告すると思うだけで、前回より少しでも成長させたいと思う気持ちになります。
目標設定と負荷のワーク
目標設定と負荷のワークをしました。
自分のブログを人気ブログにするために、今より少し負荷をかけて、生活におけるブログの優先順位を上げようというものです。
自分の生活の「何を」「どのように」することで、ブログの優先順位を上げることができるか、考えてみました。
私などは、自由人なので、いつでも好きなだけブログを書けると思っていました。
でも、ちょっと違います。
ただブログを書くのではなく、人気ブログになるような検索で読んでもらえる良い情報や心に響くメッセージを書くには、それなりの心構えが必要です。
私は書評を書きたいと思っています。
そのためには本を読まなければなりません。
たくさん読めば読むほど、自分の考えも研ぎ澄まされ、人に伝える力もついていくと思うのです。
少しくらい負荷をかけないと成長なんてしません。
月に10冊本を読みたいです。
ただし、5冊は新しい本、あと5冊はすでに読んだ本をもう一度読んでみて2回目の書評を書くのもいいなと思っています。
ちょっと頑張ったら実現可能な目標が、一番良い負荷になるはずです。
さいごに
来月のプレゼンテーマは「去年の私、今年の私、来年の私」です。
課題図書は、木村聡子さんの『あなたの1日は27時間になる』と岡田斗司夫さんの『評価経済社会』です。
人気ブロガーを目指している人は、一緒に読んでみませんか?
今までの受講記録をまとめました。
来年マスタリーを受講しようと思っている方は、こちらから見てください。
ブログランキングに参加しています。
下のお花を「ぽちっ」と押して、応援していただけると嬉しいです。